ふむふむ情報局

ふむふむ参考になる情報を集めた雑記ブログです。

高卒で就職は楽しい⁉会社側の待遇と若さは大卒より◎資格取得無双も!

会社に就職して自分の力でお金を稼いだことありますか?

ほとんどの人は経験ありますよね。

 

では、アルバイトを除いて、初めて就職したのはいつですか?

これは人それぞれだと思います。

中卒・高卒・専門卒・大学卒・大学院卒…

 

筆者が若いころは高卒で就職する人は結構いました。

けれど今の世の中、

「大学を卒業しないと就職が難しい」とか

「選択肢が少ない」とか

「苦労して生活することにならないよう、子どもの進路は大学まで…」と、

そんな風に考えて、高卒で就職することに対してマイナスなイメージを持っている人は多いと思います。

 

 

確かに、初任給は大卒より低い傾向にあり、収入面で大きな差が出てきます。

また、大卒じゃないと取得できない資格を持っていたり、知識を身につけていたりするので、

社会から評価されることが多いのだそうです。

 

 

【就職へ向けて】

スポンサーリンク

 

約17年前、当時18歳だった筆者は高卒で、

雪深い東北のド田舎から首都東京の燃料会社へ就職しました。

通っていた地元の高校は普通科でしたが就職コースと進学コースに分かれており、

就職コースは主に就職に役立つ資格取得に力を入れていました。

 

そのおかげでワードやエクセルも学べましたし、

秘書検定漢字検定危険物取扱者乙4種などなど

いろいろ取得させていただきました。ありがとうございます。

 

 

いろいろ取得した資格のなかで、就職に有利だったのは危険物取扱者乙4種。

就職面接の際、とても評価されたのを覚えています。

 

資格ではないけど、あと重要だったのは出席日数です。

 

高校時代、結構やんちゃな友達が多かったので遅刻・早退は当たり前。

登校しても途中で抜け、制服を着替えてバスで街まで繰り出した、楽しかったあの時代。

 

どんなに不真面目でも学校に顔を出せば出席でしたので出席日数に加算されました。

そして、そこも評価していただいたものです。

 

【会社側のサポート】

高校卒業してから数日後に上京しましたが、

すぐに研修期間が始まり、さみしいとか帰りたいとか思う暇もなく

ただただ毎日を必死に過ごしていた記憶があります。

 

 

会社としては、

「親御さんからお預かりしている大切な子たち」

との意識で教育に務めていた、と当時の人事担当の方と飲んだ時教えてくれました。

 

大卒者は就職した時点で一人前の社会人とされ、

高卒者は就職してもまだ半人前としてその会社で育てられる。

 

筆者が入社した会社は、高卒の社員たちの親代わりになり、

都会での暮らしを支えてくれていて、

本人や離れて暮らす家族が不安にならないよう配慮されていました。

 

 

就職する際、とくに親元を離れ遠くで暮らすとき、

会社側からしっかりしたサポートを受けられるのは高卒ならではの特権かもしれません。

 

 

【高卒で就職活動~11社制】

当時、疑問にも思わず学校に送られてきた求人票を眺めていましたが、

よく考えると、大学生の就職活動はたくさんの会社に応募して内定をいただいたところから選択しますよね?

でも、応募して受けたのは1社だけ。

幸いにもその1社から内定をいただいたので就職活動は終了でした。

 

高卒採用、どうやらルールがあるようですね。

 

『1人1社制』と言い、学校からの『推薦』を受け『応募』できるのは基本1社だけ。

そして毎年、都道府県ごとにルールを決めているそうです。

一般的に多くの都道府県では、

『9月中もしくは10月中まで1人1社制で、それ以降は1人2社まで(3社のところもあるみたい)推薦・応募できる』

とのこと。

 

大学生だったら自分1人で活動できるけど、

高校生はまだやっぱり先生のサポートがないといろいろ難しい点から、

きちんと1人1人に寄り添っていけるように1社制ルールがあるのかな。

 

 

また、一般的に学校内で先に『校内選抜』というものがあるそうです。

成績の良い生徒の順に大学や専門学校の指定校推薦を選べることはだいたい知っていましたが、

同じように、成績の良い生徒から順番に受ける会社を選べるんだそうです。

これは筆者も初めて知りました。

 

素行は悪かったけど成績は上位だった筆者(少し自慢です)。

わりと早い段階から選ばせてもらっていた気がします。

 

 

【高卒で就職したあとの将来】

f:id:homutsu:20190117232520j:plain

親元を離れ東京に住むことになって、

ワクワクとドキドキとハラハラでしたが、

同じく上京組の同期とは仲良くなっていまだに連絡を取り合うこともあります。

同期の存在はやっぱり大きくて、お互い心の支えになっていましたね。

 

会社のサポートがあるとはいえ、自分でやらなきゃいけないことはたくさん。

お酒の飲み方やお金の使い方、接客のノウハウ…いろいろ勉強しました。

 

 

働けば収入があります。学生と違い、学費がかかることもありません。

授業とバイトで1日が終わってしまうこともなく、自分の時間を楽しむこともできます。

 

家庭の事情により進学をあきらめ就職して働いている人の中には、

何年か働いて貯金し、本当なら高校卒業してから行きたかった専門学校へ自分の力で入学し、

今現在夢をかなえている人もいました。ちなみに筆者の同期です!

 

 

高卒で就職したからって、やりたいことを諦める必要はありません。

大卒者よりスタートが早い分、可能性はたくさん広がっています。

これからの進路の候補に、高卒就職もどうですか?

ハチミツ美容は髪の毛のパサパサに効果抜群!しっとりウルツヤ美髪へ

 

  古くから存在する「ハチミツ」。皆さんは普段から口にする

ことってありますか?このハチミツ。最近、美容や健康にとても

良い効果があるとして人気が出ています。

 

  1. そもそもハチミツってどんなのがあるの?

スポンサーリンク

 

皆さんはハチミツにいろんな種類があることを知っていますか?

同じハチミツと言っても味や香りが違ったりするんですよ?

それは何故かというと、取ってくるハチ達の「花」によって

変わってくるからです。花の蜜によってできているハチミツなので

この花が変わると風味や味も変わってくるのです。

 

 また、一匹の蜂が一生で取ってくるハチミツの量って

どれくらいかご存知ですか?実はティースプーン1杯くらいと

言われているのです。ということは、お店で売られている瓶などの

ハチミツは多くの蜂の努力の結晶とも言えるのです。

 

  1. 髪の毛のパサパサにも効果あり?ハチミツで改善できる?

ハチミツにはカリウムや鉄分、他にもさまざまな栄養素が

含まれていることは有名ですよね。それらの栄養素が身体に良いことは

当たり前ですが、なんと髪の毛にもとても良い効果を与えてくれることは

ご存知ですか?

 

 髪の毛においては、含まれる成分で強い殺菌作用や抗炎症作用など

頭皮にも良い効果があります。また、保湿性も高いのでパサついた髪や

傷んだ髪にもとても効果的だと言われています。

 

髪には、体内からではなく直接髪につける方法が一番

効果的だと言われています。シャンプーやリンスなどのボトルに

入れて普段のケアから取り入れる方法や、パックのように

浸透させる方法もあります。

 

パックに関しては、シャンプーやリンスなどをする前に

行うことが大事で、髪を濡らしてパックをしたら10分ほど置いて

しっかりと洗い流した後にシャンプーやリンスと

いった普段のケアをしっかりとしましょう。

 

  1. 冬のカサカサ唇に⁉保湿もハチミツでしっかり!

冬の天敵「乾燥」は手足や顔だけでなく、唇にも忍び寄ってきます。

筆者も唇&手が乾燥してガサガサ唇のあかぎれだらけの手で

毎年悩んでいます。娘も同様に唇が切れてしまっているので

こちらのケアをしています。

 

 ここで私が実践しているハチミツを使ったおススメケア方法は

ハチミツで作った保湿パックです。

筆者も数年前に知ったのですが、ハチミツの保湿成分が非常に良く効いて

乾燥に効果抜群!髪の毛と同様にパックをして浸透させると荒れていた

唇も回復していきます。 ハチミツとワセリンを1:1の割合で

混ぜるとバッチリ!このパックには添加物のない純粋なハチミツの方が

おススメですので購入の際はしっかり見て無添加を選んでくださいね。

 

  1. ここだけは注意!ハチミツケアで気を付けること!

小さいお子様のいるお母さんは特に気を付けて欲しいのが

1歳未満の子供はハチミツに含まれる「ボツリヌス菌」が人体に

悪影響を及ぼすということが知られています。

 ですから、1歳未満のお子さんがいるお母さんは気を付けて

行ってくださいね。ケアした後に赤ちゃんに触れる前にしっかり

手を洗う・唇のパックをしている際には顔を近づけない等の

注意を払いましょう。

 

ハチミツでこの冬を乗り切ろう!

f:id:homutsu:20190117231134j:plain

 髪にもお肌や唇にも大活躍のハチミツ。自然のものなので身体にも

優しいですよね。ケアに使うものはなるべく無添加の物を選んで

使用するようにしてくださいね。

 筆者は知り合いに手作りのハチミツで作られた保湿ケアをもらって

手のハンドケアにはもちろん、唇のケアにも使用していました。

無添加だったので自分の子供にも活用していましたよ。

 

無添加とはいえ自然由来の物なので試す前にはしっかり

アレルギーパッチテストをしてチェックしてから行ってくださいね。

厄を祓って清々しく同窓会に参加!!そのときの運気UP服装は?

厄祓いに合わせて同窓会を開催するってところ多いですよね。

中学校または高校を卒業してから最初の同窓会は成人式のとき。

その次の同窓会はもしかしたら33歳の女性の厄祓いのときにやるんじゃないかな?

 

 

【厄年の年齢】

スポンサーリンク

 

ちなみに、

男性の厄年は、25歳・42歳・61歳で

女性の厄年は、19歳・33歳・37歳・61歳です。

前厄は前の年の年齢だし、後厄は次の年の年齢。

 

そして一般的に厄祓いをするのって、おそらく大厄と言われる年だと思います。

男性だと42歳、女性は33歳。

厄年の中でも特に気をつけなきゃならない年齢だそうですね。

 

仕事に子育てに頑張る30代。

厄祓いでの服装の注意点などご紹介していきたいと思います。

そのまま同窓会に行くなら…も、ちょいちょいご紹介。

 

 

【神様の前なので…】

みんなで行くなら出来れば地元の神社に行きましょう。

もちろん厄祓いで有名な神社やお寺でも良いですが、

せっかく同級生がそろうんですし、その土地の氏神様に祓っていただいた方が

この先も守っていただけそうな気がします。

まぁ結局は心の持ちようなのかもしれませんが…

 

厄祓いは基本的に元旦から節分までの間にしてもらいます。

もちろん節分を過ぎたからって祓ってもらえない訳では無いので安心してくださいね。

 

では服装の注意点。

1月2月の寒い時期です。防寒対策はしっかりしましょう。

当たり前ですが、ジーンズにトレーナーとかの普段着は絶対にやめてください。

神様の前ですので、ちゃんとした服装で。

 

男性はスーツにネクタイ着用、女性はスーツやワンピース。

肌の露出はなるべくおさえて、キラキラぴかぴかした派手な格好もやめましょう。

 

「同窓会にも行くからもっと盛っていきたい」

と思っている方、

どうしてもというなら着替えを持っていくことをお勧めします。

でも30代半ば、盛りたい欲求はわりと落ち着きますよね?

筆者も現在30代半ば。そんなに目立つ格好はしなくなりました。

 

そして足元。

脱いだり履いたりするのに時間がかかるような靴はやめましょう。

革靴やパンプスが無難でしょうね。

雪深いところならブーツもOK。

裸足はだめですよ。靴下・ストッキング着用してください。

 

「同窓会、生足で行きたいわ!」と思うなら

厄祓い終わったらストッキング脱いじゃいましょう。

 

という感じ。以上、服装の注意点でした。

 

結論として、厄祓いのあとに同窓会があろうがなかろうが、

当たり前の事として、きちんとした格好で行くべきです。

神様や宮司さんに「あらあら~」と思われないように気をつけましょう。

 

 

【かかる金額】

厄祓いにかかる金額は、金額が設定されている場合はその分をもっていけばいいし、

『お気持ち』となればだいたい5千円から1万円です。

そして持っていくのは新札。銀行で両替してもらってくださいね。

 

同窓会の会費も必要になってきますし、余裕をもって納めましょう。

 

 

ところで、年代が上がるにつれて同窓会の会費も上がるんですね。

20代30代はどちらかというと

『安くてなんぼ』みたいなとこありませんか?

40代50代60代のみなさんは、子どもが成人して自分にかけるお金が増えたことや

仕事の面で収入が安定しているから、会費が高いのかな?

 

 

【厄を祓って近況を語り合おう】

f:id:homutsu:20190117230607j:plain

筆者は厄祓いしませんでした。

出産したときがちょうど大厄の年だったのかな?

出産すると厄が落ちるといわれていたのでやりませんでした。

 

地元では、中学校の同級生だった女性の厄祓いを男性側がやってあげて、

男性の厄祓いを今度は女性側がやってあげるという風習があります。

だから同窓会も企画しやすいんです。

 

しかし筆者の同級生の男性側は誰も企画しない…同窓会も企画しない…

結局みんな個人個人で厄祓いしたみたいで、みんなで集まる機会もなくなりました。

 

 

厄祓いと同窓会。

昔の仲間と再会できる大チャンスです。

久しぶりに会って、お互い衰えた体の話や子どもの話、

当時の内緒話なんかを話しましょう。

 

さぁ、地元にいる同級生に連絡とってみてはいかがですか?

業務スーパー実食済み!子育て主婦目線の美味しいものとそうじゃないもの

 

安くてたくさんの量。

それを求めるなら、業務スーパー

 

普段使いのものから、いつものスーパーには置いていないものまで。

見ているだけでワクワクしますよね。

食べたことないものでも

「あ、美味しそう」

って思えば買えちゃう手頃さ。

 

でも、アタリ商品とハズレ商品の差は大きいかもしれませんが…

 

そんな業務スーパーの魅力を、『おすすめ商品』と『おすすめじゃない商品』、一緒にご紹介。

 

 

【買って損なし。おすすめ商品】

スポンサーリンク

 

・普段使っているメーカーの大容量調味料。

 ⇒ヘビロテし過ぎて、いつもの量だとすぐになくなっちゃう調味料も

  大容量を買えばしばらく使えます!

  大家族のマヨネーズとかポン酢とか味噌しょうゆなどなど…

 

・冷凍ミニたい焼き

 ⇒子どもたちのおやつとして常備しておけます。食べるときはレンジで。

  冷凍のまま食べると小豆モナカアイスみたいでした。

 

・冷凍シジミ・アサリ

 ⇒砂抜きいらず!そのまま鍋へダイブさせれば美味しいみそ汁の出来上がり。

 

・冷凍ピザクラスト

 ⇒好きな具を乗っけてオリジナルピザも作れちゃう!?

 

・濃縮スンドゥブの素

 ⇒水で薄めて好みの具材を入れて作るんですが、なかなか美味しかったです。

 

・スパゲッティ5㎏

 ⇒大量に入っているのは魅力的です。

 

レトルトカレー

 ⇒メガ盛りなので、食べ盛りの息子たちも大満足!味もそんなに悪くない!

 

・1リットル紙パックのデザート

 ⇒そのまま食べるのもよし、レンジでチンしてアレンジするのもよし!

 

・リッチケーキシリーズ(チーズケーキ・ショコラ・抹茶)500g

 ⇒売れすぎててなかなか買えない?!濃厚で非常に美味しいです。半解凍がベスト。

 

・冷凍タピオカ

 ⇒最近売れているんですって。簡単にタピオカミルクティー出来ちゃいます。

  筆者は苦手です。子どもの頃遊んだカエルの卵にしかみえない…

 

おすすめできる商品はまだまだたくさんありますが、とりあえずこの辺で。

 

 

【買わない方が良かったかも…おすすめじゃない商品】

*これは個人の感想になりますので、あくまで参考程度にお願いします。

 

・お米

 ⇒安いお米はいろいろ混ざっているのか、バサバサしていて臭いもかなりあります。

 

・ビン入りそぼろ

 ⇒旨味がなかったです。筆者の家でも結局残ってしましました。

 

・冷凍から揚げ

 ⇒ほとんど衣…肉はどこ?

 

とまぁ、このくらいにしておきますね。

 

 

【ふたつの魅力】

 

「高いかな?」と思っても、量が多いので結果安上がりです。

もちろん普通のスーパーで買った方が安いものもありますよ。

 

安いのも魅力だけど、たくさん入っているのも大きな魅力。

 

思ったことありませんか?

「なんでうちの家は一味唐辛子の消費が激しいの!?」

「みんなして粗びきコショウかけ過ぎ!」って。

 

そんなあなたの

「えっ?!もう無いの?!」

って言葉の頻度を下げてくれる業務スーパーの大容量商品たち。

本当に助かります。

 

 

【それぞれに合った活用を】

業務スーパーというだけあって、飲食店のみなさんも利用している訳です。

買ったものをそのまま食べるのではなく、

アレンジしてから食べることを前提に販売されている商品もたくさんあります。

 

例えばレトルトカレー

お好みのお肉やシーフード・野菜を炒めてそこにレトルトカレーを投入。

具材に火が通るまで煮込んで味を整えたらオリジナルカレーの出来上がりです。

 

紙パックデザートのチョコババロア

タルト生地にレンジでチンしたチョコババロアを注いで冷蔵庫で冷やすと、

簡単にチョコタルトも出来ちゃいますよ!

 

 

お菓子や調味料、冷凍食品にレトルト食品。

たくさんあって何がいいのか何がダメなのか、見極めが本当に難しいですよね。

 

でも、とにかく興味があったら一度買ってみるのも良いかもしれません。

失敗も経験になりますしね!

 

もし、そのまま食べてあまり美味しくないようなら手を加えてみて。

それでもダメなら二度と買わないようにしましょう(笑)

 

 

まとめ

f:id:homutsu:20190117230316j:plain

業務スーパーは、全国に800店舗もあるそうです。

しかも1号店がオープンしたのは2000年。まだ新しいじゃないですか!?

 

それから20年近くでこんなに大成長した業務スーパー

やっぱり魅力があるからみんな引き寄せられていくんですね。

 

ぜひ、お近くの業務スーパーでお気に入りの一品見つけてくださいね。

子供が片付けできない⁉思わず自ら片付けたくなる収納術とは

 子供のおもちゃって気づかぬうちにどんどん増えて、

収納にも困りませんか?それに遊んだらそのまま次のおもちゃで

遊びだす…ということも日常茶飯事ですよね。

 

そんなおもちゃ達をお子さんが自分で片付けできるようになったら

お義母さんの負担も減って、片付けが出来るようになって…と

嬉しいことだらけで!ここでは子供が自分で片付けられるようになる

収納術を紹介していきます。

 

    1. レギュラーおもちゃを見分ける!

スポンサーリンク

 

たくさんのおもちゃって全部遊んでいますか?誕生日、

クリスマス、節句などもらう機会も多く増えていく一方です。

その中でも特にお気に入りのおもちゃってありませんか?

 

我が家の子供たちも、息子は車、娘はお絵かきというように

好きなことがほぼ決まっているので特にそのおもちゃに関しては

別で収納場所を与えています。

 

 息子は3歳で世にいう「悪魔の3歳児」真っ盛りですが

車の片づけだけは自分でしっかりします。

 

車だけで大小さまざま20台以上あるのですが、全部毎日遊ぶ!

なので全部大事なら車だけの収納場所を与えようと考えました。

 

 息子には「ここが車のおうちだから、寝るときはみんなおうちに

帰してあげて、みんなで寝んねしようね」と教えると

その日から寝る前には絶対片付けるようになりました。

 

 あまり遊んでいないおもちゃはまとめて大きなかごに入れています。

本人たちもなくなったり壊れても気にしないレベルなので

まとめてもOKだと判断しました。

 

2.出し入れ楽々!押入での収納にはキャスターを!

片付けが楽しく、簡単にできるようにしてあげることが大事です。

近年、押入を子供用スペースに変身させているご家庭も増えてきました。

 

そこでのちょっとして工夫として、活用して欲しいのが

「キャスター」です。

 

なぜキャスターが必要なの?と思った方いませんか?

おもちゃも一つ一つは小さく軽いものですが、まとめてみると

結構な重量になってしまいますよね。

 

それにキャスターが付いていると、おもちゃを片付ける=運ぶではなく

「収納を持って行って入れるだけ」が可能なのです。

 

何度も片付ける場所とおもちゃが散らかっている箇所を往復する

という手間と時間も減ります。何よりキャスター付きの方が、子供が

興味を持っておもちゃを入れたくなるんですよね。

 

 実際に我が家でもキャスター付きのおもちゃかごを活用しています。

ごちゃごちゃした大量のおもちゃを自分たちで片付けています。

 

キャスター無しだとおもちゃを入れた後にかごをそのまま放置…

ということが多かったのですが、有りに変えてからは所定の位置に

押して行ってしっかり最後まで片付けてくれています。

 

3.おもちゃのリビング収納は見せる?隠す?

リビングといえば、普段家族で過ごす場所。そして来客が

来る部屋ですよね。そこをおもちゃで散らかされると毎日大変…

そんなリビングでのおもちゃ収納で大事なのは「見せる」なのか

「隠す」なのかということです。

 

 例えば、おままごとセットやぬいぐるみなどは見せるおもちゃ

になりますよね。しかし、ブロックやおままごとの細々した物などは

隠す&まとめるおもちゃに分けられるかと思います。

 

 見せるのものに関しては、お部屋に合わせて置く場所を考えましょう。

できれば、リビングの中でも子供スペースを作れたらいいですね。

 

 隠すおもちゃに関しては、カラーボックスなどを活用すると

スッキリまとめることができます。棚の高さをアレンジできるものが

特におすすめ。

 

片付けるおもちゃによって高さ変えられるとまとまりが出て

片付けもしやすくなります。収納ボックス同系色で入れるとより効率的に

統一感も出てリビングの雰囲気も壊しません。

 

 また、収納ボックスの素材によっては子供でも分かるように

ラベルを張ったりするとより、自分で片付けすることも難しく

なくなります。

一番良いのはおもちゃを最初に片付ける際にお子さんと

一緒に入れていくことが大事です。

 

収納次第でやる気いっぱい!片付けできる子へ変身!

f:id:homutsu:20190117225702j:plain

 どんな子供やる気スイッチが入ればお片付けも楽しく

することが可能です。収納を少し変えてみるだけで今までしなかった

ことも出来るようになるかも?

「分ける」「運べる」「見せる」といったポイントを押さえて

子供に合った収納をしてみませんか?

共働き家庭を維持するための最重要事項は?筆者の家事&育児との付き合い方

 

 子供のいる家庭でお母さん方は、家事に育児に周りとの付き合いに…

と忙しくされていることと思います。そして、お子さんがいても

働いている「共働き」をしているご家庭が近年増えてきています。

 

筆者も、子供ができるまでは正社員フルタイムで働いていましたが

上の子が2歳半になる頃に共働きになりました。現在は育休中ですが

こうやって記事を書いてる時点で働いている状況なので、共働きといっても

いいのではないでしょうか。

 

    1. 共働きをすると起こることいえば?

スポンサーリンク

 

共働きあるあるといえば、家事や育児の負担が大きくなる

ことだと思います。確実に24時間の中で仕事の時間を作るということは

家事や子供に割く時間が減るということなので仕方ないですよね。

これをどれだけ楽にできるか、ご主人の協力が得られるかだと思います。

 

 園に預けられたご家庭だと、送迎をどちらがするか。行事や

急な子供の病気の時はどうするのかなどの話し合いが必要です。

お母さんは仕事を探す際に、園からの呼び出しがあった際の職場での

理解を得られるかも重要ですよね。

 

  1. 共働きでの子育てにおいてのメリットは?

仕事の時間ができて、子供と接する時間が減って寂しい思いを

させることも増えますが、悲しいことだけではありませんよ。

 

まずは、子供へかけるお金が自然と増えます。誕生日やクリスマスなどの

プレゼントに少し金額をアップさせてあげれますよね。

少し大きくなっていくと、習い事を始めるお子さんもいるかと思います。

入会費だけでなく、月謝や必要な道具などにかかるお金もあるので

好きなことをさせて上がられるのはメリットだと思います。

 

 将来的にも学業や部活などにもお金はかかっていくので

子供が小さいうちに貯蓄を増やしておくということも大事です。

 

  1. 共働き夫婦のお金はどうしてる?

共働きだと必然と収入は増えますよね。皆さんのご家庭では

どう考えていますか?ご主人の収入のみで生活費を賄えるご家庭だと

奥さんの収入は貯金へ。といった分け方もできますよね。

 

 働きだした奥さんの多くが「自分の物を自分で得たお金で買える

から気が楽」という声を聞きます。ちなみに筆者もその一人です。

家計から出すと気が引けるので、自分で働いたお金で買うと罪悪感もなく

買い物ができるのでいいですね。

 

 共働きだと、保育園や幼稚園などのポイントも高くなるので

預けやすくなるともいわれます。しかし、預かってもらえないと

就活もできないという状況のお母さん方がいるのも現状です。

都会の方では一時保育等もいっぱいで受けれないというのも聞きますので

早くこういった問題が少しでも解決していけばいいのにな…と

子育てしている筆者も思います。

 

4.共働きって結局いいの?

f:id:homutsu:20190117225315j:plain

 共働きにおいてのメリットもデメリットもたくさんあるかと思います。

一概に「いいよ!」とは言えませんが、ご家庭での子供への考え方や

生活状況によるかと思います。

 子供が小さいうちは一緒にいたい…と思うお母さんも多いですし、

私も1人目のときはそうでした。

 

 共働きをしていく中で一番重要なのは、家事や育児においての

パートナーとの掛け合いだと思っています。どうしても負担が

大きくなりがちなお母さん。そこをどれだけご主人が理解して

行動してくれるか。そこが重要なのです。

 

 実際に、我が家の家事は皿洗いとゴミ捨てのみ主人です。

これは主人が「ママも働くなら皿洗いくらい俺がするよ。」と提案

してくれたのでこうなりました。仕事をしていなくても妊娠や産後の育児

をしているので結局は主人がずっとしてくれています。

 育児に関してはお願い出来る範囲で任せています。遊びだったり

早く帰ってきた日は入浴だったり。それだけでも助かりますよね。

 

これから考えている人、今すでにしている人

 子供がいる家庭での共働きって結構大変ですよね。

なので、これから考えている…という人はいろんな問題を考えてから

行動に起こした方が良いでしょう。周りにいる共働きの人の話を聞いたり

ご主人とこんな時はどちらがこうしよう。などと決めておくのも大事です。

 自分や家庭に合った働き方ってあるかもしれませんよ。

親の老後に不安!行動しておかないと後悔する単純な一つのこととは?

 

 皆さんのご両親はまだご健在ですか?「長寿の国 日本」

と言われていますがそれは「寿命」が延びているだけで

本当に大事なのは「健康寿命」です。歩けたり、自分のことが

自分で出来る、生活できることが必要なのです。今、元気でも

急に始まるかもしれない「介護」のこと。皆さんどれだけ考えていますか?

 

    1. 親の介護で退職?仕事との両立は出来る?

スポンサーリンク

 

介護の始まりは急ではありません。ただ、もしかしたら介護を

しないといけないんじゃないか?と感じ始めることはあると思います。

それは病気だったり事故だったり、何かしらきっかけが起きてから

一旦は病院に行きますからね。

 筆者の親も介護経験者です。実際に私も手伝ったりしていたので

その辛さは近くで見ていたのでわかります。

 

 仕事との両立ができるかは、どれだけの介護が必要なのか。

他からの手助けがあるのかで分かれます。施設に入れるのか、

家で全て自分で介護するのか…自分のことがどれだけ出来るのか。

あとは「自分がどれだけ頑張るのか」という所だと思います。

 

筆者の母親は、祖母が急に倒れてそのまま入院。施設に転院。

転院を3回ほど繰り返して、最期は体調が悪くなり入院して…という

状態でした。その期間は5年程。着替えを持って行ったり

お金の準備をしたり、施設の人と話したりなどすべてしていました。

一見、介護なの?と言われそうですが、問題は祖母がいなくなった後に

残った祖父の方でした。昔ながらの昭和の男でしたので家事は一切しない

自分のことは何もしない人なので、母が洗濯やご飯などすべて一人で

していました。

 

 祖父は病気持ちだけど寝たきりではない。着替えや排泄は出来るので

介護レベルも上がらないので施設にも入れない。なので近居している母が

毎日ご飯を持って行って掃除して、定期的に病院に連れて行って…と

母も仕事がある中で毎日がんばってしています。

 

 仕事との両立はしています。パートで午前か午後かの数時間のみだから

両立できているのが現状です。ですから、フルタイムで働いている人

休みが少ない人という方はなかなか難しいかと思います。

 実際、母の知り合いや職場の人でも「親の介護」という理由で退職された

方が何人もいらっしゃったそうです。

 

  1. 介護の天敵?家族がストレスの原因になる⁉

介護で大切なのが「理解」だと思うのです。兄弟や子供、そして旦那、

職場など多くの理解者が必要です。「親の老後をどうするか」というのは

子供全員で考える必要があるかと思います。

 

 母は実際、弟がいて私には「叔父」になるわけですが、実はこの人

先ほど話した祖父母と同居していました。なんなら現在も祖父と同居中です。

なのに、祖父のことは一切しません。祖母が施設にいるときも

会いに行ってはいても着替えなどの準備はしていません。

 このように、兄弟がいても金銭的援助も介護の援助もしない人も

いるわけです。一概には言えませんが介護を一人でするのがどれだけの

負担なのか考えないといけません。

 

 兄弟が遠方にいる、自分が遠方にいる、子供は自分だけなど

それぞれの状況にもよりますが、いずれ来るかもしれない「いざ」

という時を考えることが必要かと思います。

 

 筆者はまだ20代ですが、親の老後について兄弟で話し合ったことが

あります。母の要望も聞いてあります。これは兄弟で共有していて

何十年後かもしれないけど、来年かもしれない。本当にいつ起きても

おかしくないこととして考えているからです。

 

考えておこう!親の老後、将来の不安!

f:id:homutsu:20190117224815j:plain

 考えるだけなら今からでもできますよね!実際に起きてからでは

時間が足りません。一番いいのは親へどうして欲しいか聞いておく

ことではないでしょうか?その上で、兄弟間での話し合いや協力を

話しておきましょう。