ふむふむ情報局

ふむふむ参考になる情報を集めた雑記ブログです。

安定期は安心ではない!?4人産んでも2人にトラブルありだった経験談

 

 突然ですが、コウノドリという漫画もしくはドラマをご存知ですか?

珍しく産科医を題材にしたお話で、非常にリアル。

妊娠・出産の暗い部分にも突っ込んでいくお話です。

 

こんにちは。現在4人の息子たちの子育て中。

妊娠・出産・子育て4人ともまったく違い、同じような子は誰もいない!

毎回毎回、初体験をありがとう。

そんな筆者の経験も踏まえ、妊娠中のトラブルや過ごし方のアドバイスなど

お話させていただこうと思います。

 

 

【安定期という名の不安定さ】

スポンサーリンク

 

妊娠週数の数え方ですが、最後の生理が始まった日を0週0日として

7日で1週と数えたものが妊娠週数です。

排卵・受精は妊娠2週、着床が妊娠3週になりますが、早い人だと3週目から妊娠に気づく場合も。

 

妊娠期間は約10か月。妊娠月数は4週を1か月とし、3か月ごと3つの期間にわけられます。

妊娠4週~15週(妊娠2~4か月)を妊娠初期、

妊娠16週~27週(妊娠5~7か月)を妊娠中期、

妊娠28週~39週(妊娠8~10か月)を妊娠後期

と、こんな感じですね。

 

 

【妊娠時期それぞれのトラブル】

 

トラブルが起きやすいのはやっぱり妊娠初期。

出血も起きやすいし、つわりも辛い。

残念なことに流産してしまうのもこの時期が多いです。

なにか心配なことがあれば病院に相談してみてください。

 

そしてよく言われる『安定期』。これは一応、妊娠中期のとき。

子宮内で胎盤が完成して赤ちゃんと母体がつながるので、初期のような流産の危険性も減り、

つわりの症状もある程度治まってくることが多いので安定期と呼ばれるようです。

 

ただ、安定期=安全というわけではないので注意が必要。

『赤ちゃんのいる環境が安定する』という意味での安定期ですよ。

 

「安定期に入ったから海外旅行に行こう」とか

「お腹が張るけど安定期だし大丈夫だよね」なんて

やめてくださいね…

 

海外でトラブルがあった時、全額自腹ですよ。そのまま出産まで入院したらあり得ない金額になりますよ…

なにより言葉がちゃんと通じない状態ではお腹の赤ちゃんにとっても危険です。

 

そして、お腹が張るのは安定期だろうが何だろうが危険なので病院行ってください。

 

私は長男を妊娠中、初期に切迫流産で大出血を起こしたものの何とか持ちこたえ、2週間の入院で済みました。

あとは10か月に入るまでの間、張り止め薬を飲み続けることに。

ちなみに、出産した4人の息子たちで妊娠中に何のトラブルもなく過ごせたのは次男の時だけ。

張り止めの薬は飲んでいたけど入院や安静指示もなかったです。

 

とにかく安定期でも無理は禁物ですよ。

 

 

そういえば、妊娠中に辛いものを食べすぎると生まれてくる子が将来ハゲてしまう

という話を聞いたことありますか?

言ってしまえば迷信なんですが、トウガラシなどの刺激成分がお腹の赤ちゃんの頭皮に悪影響なのかと思いがち。

実は妊婦のための言葉なんだとか。

辛い食べ物にはどうしても塩分がたくさん入っていて妊婦さんにはよくないし、食欲もわいて食べすぎたり。

また、ただでさえ痔になりやすい時期、そこに辛い刺激が通過したら大変な事態になりますよね…

そういう理由もあって迷信として語られているらしいです。

 

ほどほどに食べる分には、体を温めてくれる効果もあって良いんですよ。

 

話を戻して。

妊娠後期の代表的なトラブルをあげると、

妊娠高血圧症候群があります。これは以前、妊娠中毒症と呼ばれていました。

妊娠中毒症の場合は、「むくみ」「尿たんぱく」「高血圧」の3要素が重視されていましたが、

妊娠高血圧症候群ではより厳密に症状や診断基準が定義され、

「高血圧」に注目して診断されるようになりました。

 

妊娠32週以降に発症することが多いそうです。

しかしそれよりも早く発症した場合は重症化する傾向があります。

母体がけいれん発作を起こしたり脳出血を起こすことも。

また、お腹の赤ちゃんの発育や健康状態が悪くなったり、

場合によっては赤ちゃんが危険な状態になるケースもあるので注意が必要ですよ。

 

 

【筆者の経験談

妊娠中は、本当に何があるかわかりません。

そして、お母さんも赤ちゃんも100%安全な出産もありません。

 

私が三男と四男を妊娠していた期間は切迫流産・早産の診断でほとんど安静の指示でした。

 

三男のときは妊娠21週頃から入院し絶対安静。それでも31週で破水し出産。

1600グラムほどで産まれた三男は約1か月NICUに入院していました。

そして四男のとき。

初期から子宮口が開いてきていて、『子宮頸管無力症』と診断。子宮口を縛る手術もしました。

それでも結局は早産。

 

妊娠中なにも問題なかった次男も、後頭部の髄膜瘤のため生後4か月で手術しました。

 

そんな子どもたちも今では元気いっぱい大きく育ち、ほかの子たちと変わらず生活できています。

 

私は本当に運がよかったんだと思っています。

 

 

 おわりに

f:id:homutsu:20190117000707j:plain

妊娠出産は、奇跡の連続です。

決して当たり前ではありません。

お母さんも赤ちゃんも文字通り命がけです。

 

思い描いていたマタニティライフを送ることができないかもしれないし、

つわりや便秘が辛すぎたり、体重増加が止まらなかったりするかもしれない…

それに、陣痛が思った以上に痛いかもしれません。

それでもお腹の中にいる赤ちゃんのため、お母さんたちは頑張ることができると思います。

 

赤ちゃんが無事に産まれて元気な産声を聞いた瞬間、

辛かったことすべて忘れて、「また赤ちゃんほしいな…」

なんて思ってどんどん兄弟が増えていくんです…

イクメンの必須アイテム?グッズで人気のプラズマカーって奥様に人気かも

 

 

子育てに男性も参加することが増えて、

イクメン』という呼び名も浸透してきましたね。

 

おさらいしてみましょう。

イクメンとは、子育てをする男性(メンズ)。

自分の子どもなんだから、子育てして当たり前だろう…と思うかもしれませんが

家事・育児は女性のやること、と一昔前は言われていました。

以前は専業主婦がとても多かったですからね、仕方ないといえば仕方ないのかな?

 

しかし今の世の中、女性は強くなりました。

そとでバリバリ働く女性が増え、家でのことは分担しないとやっていけません。

筆者も日中はパート勤務。本当は家でゴロゴロしていたいのですが、男の子4人の食費を稼がないと…ね。

 

 

私の旦那さん、家事・育児ともに積極的にしてくれるので、イクメンに属します。

本人は否定していますが、とても助かります。

 

そんなイクメン時代の人気商品調べてみました!

筆者の感想も踏まえご紹介していきます。

 

 

【最初は形から?イクメングッズ】

スポンサーリンク

 

 

それではまず、マザーズバッグならぬ『ファザーズバッグ』

機能性はもちろんのことビジネスバッグとしても使える一品。

ママ向けのデザインだと持ちづらいパパさんたちに良いかも?

 

 

次は、『抱っこひも』。パパさんたち向けの商品も出てきているようですね。

筆者のところは夫婦兼用。わざわざ旦那用に新しく購入する必要はないですよ。

 

 

そして『車用ベビーミラー』は、パパたちは車でお出かけすることが多いだろう、という前提でご紹介。

鏡越しに子どもと目が合うと、にこにこ嬉しそうに大人しく乗っていてくれます。

あやすのにも、確認するのにも便利。

4人の子育てしている我が家は使ったことないです。

なんせ目が合うと「チャイルドシートから降ろせ!!!」と目でうったえてくる息子たちだったので…

 

 

さらにはアメリカで大人気!?『プラズマカー』は子どもと一緒に乗れる乗用玩具です。

電池必要なしでペダルもなしの子ども用エコカー

ハンドルを左右に振って進む、安心安全な乗り物おもちゃ。屋内屋外どちらでもOK。

パパの中にある子ども心が動き出すかもしれません。

 

 

この中で気になったのは『プラズマカー』ですね。

うちの子たちは男の子ばかりなので、

ウルトラマン仮面ライダーごっことか無駄にジャンプしてみたりとか

遊び方が激しいんです。

その無駄にあるエネルギーをプラズマカーに乗せて走れば、永遠に走れるんじゃないか…

なんて思ってみたり。とにかく、とても楽しそうです。

パパが外で子どもたちと爆走してくれたら、

ゆったりとしたコーヒータイムを過ごせるでしょうね。

ぜひ勧めてみてください。

 

 

【本当のイクメンは自覚がない?】

さて、『イクメン』という言葉、実は行政主導だったのをご存知ですか?

2010年に少子化打開のため、当時の大臣が国会で

イクメンという言葉を流行らせたい」と発言したのが始まりだとか。

 

イクメンという言葉、正直私たち女性からしたら違和感あるものだと思ってたんですが、

男性目線で進められたものだったからなのかな?と少し納得。

 

 

実際、本当に育児に参加している男性は

自分のことをイクメンだとは思っていないそうです。

むしろ「イクメンってなに?」という反応。

 

実際のところ、

「自分の子どもだからおむつ替えもするし寝かしつけやお弁当も作る。」

「自分は男だけど母乳が出ればいいのに…そしたら嫁も休めるのに。」

 

そう言って、当たり前に子育てをしています。

「おしっこオムツは替えるけど、うんちオムツはお願いします」なんて言いません。

決して『あれは出来るけど、これは出来ない』は無いのです。

 

 

先日、町でママさんバレーボール大会がありました。

選手はもちろん全員女性。

ほかのチームは人集めに苦労したのか独身女性も多数参加していましたが、

うちのチームはオールママさん。全員が現役子育てママさんです。

 

そうなると、ギャラリーには年齢さまざまな子どもたちと、子守り要員のパパさんで大賑わい。

昔から大会に参加していた方が言っていました。

「数年前までは考えられない光景だけど、みんな子育てに協力的だよね」

 

確かに以前は、大会関係者の男性しか見当たらない状況。

子どもたちは子どもたちだけで遊んでいる印象が強かったです。

 

子どもたちとパパさんたちの応援は、とても会場を活気づかせてくれました。

 

 

イクメンになるよりパパに!】

日本はしばらく前から少子化といわれています。

筆者の住む町はまさに少子高齢化。お年寄りが多く子どもは少ないです。

どんどん人口は減ってきています。

20年前、6校あった小学校はいま3校に、4校あった中学校はもう1校しかありません。

 

けれど、夫婦一組に対しての子どもの数は少ないわけじゃなく、

どちらかというと1人っ子が少なく、3人兄弟のところが多いです。

筆者は4人ですし、5人の子持ちの同僚もいます。

子どもが少ないというより、世帯数が少ない。

若者がみんな町から出て行ってしまうのが原因なんでしょうね…

 

 

 おわりに

f:id:homutsu:20190117000049j:plain

昔は3世代が一緒に住んで、お母さんとおばあちゃんが助け合いながら家事や子育てをしていました。

もしかしたら、もっと育児に参加したかった男性もいたのでしょうが、

子育ての場に男性が入る隙間は当時の家庭にはなかったのかもしれません。

 

今の核家族世帯の割合は60%に届くか届かないかの状態。

共働き世帯も高齢者世帯を除くと約60%あるそうです。

子どもの突然の病気、保育園や学校が休みだった時に子どもの世話をお願いできる人が近くにいない状況で、

夫婦間の協力体制がないと子育ては本当に厳しいと思います。

 

 

イクメンという言葉が良いか悪いかはわかりませんが、

積極的に子育てに参加し、子どもとの関わりを心から楽しめる男性が増えるのは、

女性にとっても社会にとっても非常にありがたいことですね。

イクメンという外面(評価)を目指すより、

子どもたちから「大好きー!」と言われるパパを目指してほしいと思います。

乳アレルギーの我が子にケーキを手作り!豆乳ホイップが神がかっていた…

 

甘いもの好きですか?筆者は大好きです、お酒の次に。

甘いお菓子、疲れた時に最高ですよね。

美味しいものってカロリー高いんですよ…

でも、『カロリー』と『くさい』は、とりあえず美味しい!と筆者は考えています。

チョコレート、ビール、ニンニク、ジンギスカンが大好きなんです。

 

でも今回は『カロリー』でも『くさいもの』でもなく、もちろん筆者が好きな食べ物の話でもありません。

食物アレルギーのこと、ちょっとお話させてくださいね。

 

 

【アレルギー兄弟】

 

スポンサーリンク

 

筆者には4人の息子がいます。中学2年と小学6年、保育園児2人。

家の中は毎日バタバタギャーギャー。静かな空間はありません。

 

そして現代っ子ならでは、4人とも何かしらのアレルギーを持っています。

 

紹介すると、

長男(13)⇒そばアレルギー・アトピー性皮膚炎・小児喘息

次男(12)⇒キウイアレルギー・アトピー性皮膚炎・アトピー性鼻炎・小児喘息

三男(4)⇒アトピー性皮膚炎・小児喘息

四男(2)⇒乳アレルギー・アトピー性皮膚炎・小児喘息

と、こんな感じ。

 

 

『小さいころ清潔な環境で育って、いろんな免疫がつけられずに

アレルギー疾患になる子どもが増えている可能性がある』らしいです。

昔と違って、抗菌・除菌グッズが増えて子育て環境が清潔になってきていますよね。

 

筆者が子どものころは3秒ルールが存在し、地面に落ちても3秒以内に拾えば食べられました。

学校帰り、のどが渇いたから近くの小川の水を飲んだり、道端に生っている木の実を食べたり。

手を洗うのも水だけでちゃちゃっと。石けんなんて使いません。

 

 

食物アレルギーに関してですが、

『妊娠中や授乳中にアレルゲンとなる食べ物を避けると子どもがアレルギーにならない』

と考えられていたこともあります。

けれど実際、予防には繋がらないみたいですよ。

 

『離乳食の開始時期を遅らせたほうがアレルギーになりにくい』

これも間違いだそう。

時期になったら少量ずつ食べさせたほうが予防効果が高く、

遅らせることで食物アレルギーの発症リスクが高まるんだそうです。

 

あとは、肌荒れと食物アレルギーは関係あるとのこと。

肌荒れで炎症を起こしている皮膚に食べ物が付着すると

抗体が作られてアレルギー反応を起こすリスクが高まります。

なので、赤ちゃんの時からスキンケアをして肌の炎症を防ぐことが、

食物アレルギーの予防にもなる可能性があると考えられているそうです。

 

 

【アレルギーでも大丈夫なパンとの出会い】

乳アレルギーの四男は、発覚してから乳を使用したものは摂取していません。

顆粒だしにも乳が使われていたり、今までそんなに気にしなかった成分表を眺める時間が増えました。

「こんなものにも乳使ってるの?」と思うこともしょっちゅう。

成長してきてご飯を食べられるようになっても、

卵ボーロやウエハース、ビスケットみたいな甘めのおやつには乳が入っているので食べられません。

 

不使用のおやつを見つけても、種類がないからいつも同じもの。

それに、兄ちゃんたちがいつも食べているふわふわのパン。

こればっかりはあきらめていました。

 

けれど、ネット検索してみたら、乳・卵不使用のパン屋さんを発見。

石川県で営業されている『トントンハウス』さんです。

通販もやっているとのことだったので、頼んでみました。

 

送料がかかるので、どうしても割高に思えますが、

ひとつひとつの値段はほかのパン屋さんとそんなに変わりません。

食パン・ロールパン・メロンパン・クリームパン・チョコパン・総菜パン。

さらには手作りパンをご家庭で作れるような生地も販売されていました。

店長さんの人柄もやさしくて癒されます!

 

冷凍で届く手作りパン。普段は冷凍庫に保存、食べたいときいつでも食べられます。

おいしい温め方もちゃんと教えてくれています!

 

四男が生まれて初めて食べたパンは、この子にとって忘れられない味であってほしいと願っています。

 

 

【探せばあるある】

乳アレルギーだからまだ、探せば割と食べられるものが見つかります。

けどこれが小麦や大豆アレルギーだったら…

 

調べてみると、しょう油・味噌は穀物や米から出来たものがあるそうですよ。

ひえしょう油・きびしょう油・あわしょう油・米しょう油

あわの味噌・ひえの味噌・きびの味噌・米の味噌

(ひえ・あわ・きび…雑穀です)

これらは大豆・麦とも入っていないので代替食品として使用できます。

 

そして小麦の代わりで代表的なのは米粉ですね。

ただ、一部の米粉にはアレルゲンとなる小麦グルテンが含まれているものもあるそうなので、

必ず確認してから購入しましょう。

 

アレルギーがあっても、こういった代替食品のおかげで

家族みんな同じメニューにできるのはとても嬉しいです。

 

 

【アレルギー対応のケーキの味】

1年前のクリスマス、乳不使用のケーキを買ってみました。

正直な感想は「なんだか薬クサい?」

みんなで試食してみましたが、四男はほとんど食べず…次男だけは「うまいじゃん」。

 

筆者の個人的な感想なので、不快に思った方がいたらごめんなさい。

 

そういうことがあったから、今回のクリスマスはケーキを手作り!!!

オーブン無いからフライパンでできるミルクレープ。

 

家にストックしている乳不使用のホットケーキミックスと牛乳代わりにアーモンドミルク、

車で30分かかるスーパーで取り扱っている『豆乳ホイップ』、これだけでOK!

あとはイチゴも途中途中にはさんで、最後の飾りつけは子どもたちと。

 

前回食べたケーキと比べて、全然違いました。おいしい!!!

豆乳ホイップは生クリームと違って結構あっさりしています。

砂糖を入れても全くくどくならず、生クリームが苦手でもうすぐアラフォーになる筆者も軽く食べられました。

子どもたちも満足したようです。

 

 

前回食べたケーキも今回手作りしたケーキも、使用しているのはそんなに変わらないと思います。

むしろ今回の方が簡単で手抜きケーキ。

でも、手作りで楽しくできたことは美味しさに一役買っているんじゃないかな?

 

 

【楽しんでいこう!】

f:id:homutsu:20190116235457j:plain

もし自分の子に食物アレルギーが発覚しても、自分を責めたり思いつめないでくださいね。

 

食物アレルギーの子が増えている今の時代、その代わりとなる代替食品もとても増えてきています。

出来ることはたくさんあります。

 

最初のころは不安でした。こんなずぼらな自分に出来るのかって…。でも何とかなっています。

 

むしろ筆者にとって、乳アレルギーの息子がいてくれたからこそ『食』での思い出が増えました。

楽しく食物アレルギーと向き合っていけたら、それが一番いいですよね。

キャッシュレス社会のデメリットは?子持ちの消費者視点で、影響を考えてみた。

 

 「ほら、200円あげるから好きなもの買っておいでー」

「やったー!!!母ちゃん大好きー!」

 

そんな光景が、近い将来みられなくなるのかな…?と、

ちょっぴりさみしい思いを抱いています。

 

 

キャッシュレス化の波が、この日本にも押し寄せている今日この頃。

子育て家庭でのキャッシュレスのメリットやデメリットを、

現役子育て家庭・4人の男の子を持つ筆者が探っていきたいと思います。

 

 

~キャッシュレス化ってどういうこと?~

 

スポンサーリンク

 

毎日バタバタでゆっくりニュースも見られず、世間の話題に疎い筆者。

正直「どういうこと?」と頭をひねらせておりました。

キャッシュがレスなので、現金のやりとりがない、くらいしかわかりません。

 

ただ、日中働いている某ドラッグストアでのレジ作業、

クレジット払いやID、Edy

現金払い以外が前よりもだいぶ増えたなぁ、と感じることが多く

同僚とキャッシュレスについて話すようになりました。

うちの会社でもチャージ機能付きポイントカードを使うようになってきたし。

 

そこで調べてみました!

 

 

~キャッシュレスの種類~

だいたい知っている方も多いかと思いますが、キャッシュレスとは、

『現金を使わずに支払い・受け取りを行う決済方法』の事。

クレジットカードや電子マネー口座振替などがそれにあたります。

収納代行や金券もですね。

最近では『コード読み取り型』も急速に普及しているみたいですよ。

 

 

ちなみに、支払いのタイミングは3種類に分けられるそうです。

 

チャージした分しか使えないから前もって使う金額を把握しやすいです。筆者も利用しています。

  • ものやサービスを購入したと同時に支払いを終える『即時払い』

これは例えばデビットカードがそう。一番現金払いに近い方法なのかな?すみません、あまり馴染みがないです。

  • クレジットカードが代表的『後払い』

買い物をして、半月から1か月後の支払いになります。

 

 

~やっぱり気になるキャッシュレスのメリット・デメリット~

私は現役主婦だから利用する(消費者)側。

ただ、ドラッグストアで稼いでいるので、お店(事業者)側でもあるんです。

 

というわけで、メリット・デメリットを

両方の目線から筆者の感想も踏まえて見てみたいと思います。

 

 

まず、利用する側のメリットとして

 

・現金を持つ必要がないのでかさばらないし、犯罪も減るんじゃない?

 ⇒レジで慌てて小銭をばらまくことも、子どもが待ちきれない事もなくなるかも。

 

・ポイント還元が期待できるのでお得に買い物!

 ⇒たしかにポイントで好きなものと交換も出来るからいいよね。子どものクリスマスプレゼントとか。

 

・カード会社の審査があるので、それだけで社会的信用を示せる。

 ⇒なるほど。信用は大事です。

 

・利用履歴が確認しやすいから、帳簿をつける手間が省けるしいつでも確認可能。

 ⇒なるほど。

 

次に、お店側のメリットとして

 

・現金による決済ミスがなくなる。

 ⇒現金の過不足があるといろいろ大変なんです…

 

・現金管理コストの削減(売上金数えたり銀行に入金したりする作業が減る)

 ⇒正直、完全にキャッシュレスにならない限り今と変わらないかな。

 

 

それではデメリットです。

 

利用する側のデメリットとしては

・使いすぎてしまいそうで怖い。

 ⇒筆者も同意見!翌月の支払額にびっくりすることも。

 

・割り勘や別払いができない場合もある。

 ⇒立て替えてもらってあとで現金を渡したらキャッシュレスじゃないですよね?

 

・使用できる店舗が限られている。

 ⇒だいぶ増えてきてるけど、小さい商店などは難しいかも?

 

・手数料がかかる。

 ⇒手数料がかからないような支払い方法を選びましょう。

 

・現金が手元に残らない不安…

 ⇒これはよくわかる!学校集金とか町内会費とか。急に現金が必要になるんです。

 

お店側のデメリットは、あまり無いみたいですね。

あるとすれば、端末を設置する費用がかかるくらいでしょうか。

 

 

~子育て家庭にもやさしいキャッシュレス社会~

いろんなメリット・デメリットがありましたけど、

デメリットに関しては、慣れと、使い過ぎさえ気を付ければ

もしかしたら解消されるかもしれないですね。

 

ポイント還元はやっぱり魅力的!

いつもの買い物でポイントを貯めて、

子どもの誕生日プレゼントをゲットしたり、旅行に行ってみたり…

 

学校でのキャッシュレスを考えてみると、

筆者の子どもたちが通う学校は、毎月の集金は完全現金払い。給食費は払込票か口座振替を選べます。

毎月毎月、現金を持たせて通わせるのは非常に不安です。

もう完全にキャッシュレスでポイント制にして、1年間滞りなく払い終わったら特典として

運動着1セット30%オフ!とか

上履き1足サービス!とか

そういうのがあったら、きっとみんなキャッシュレスで支払うと思うんですよね。

 

あと数か月で小学校も卒業なのに「上履きが小さいから買って」と言う次男。

もし集金のポイント貯まっていたら上履きと交換出来るじゃないですか。

あと数か月で終わりなのに、そこにお金かけるように余裕ないんです(泣)

 

 

 おわりに

f:id:homutsu:20190116235256j:plain

さて、来年には消費税が8%から10%に引き上げられます。

対策として、キャッシュレス決済で購入額の2%を還元し、消費税8%で購入できるようですが、

実際のところ実施期間は10%引き上げ時から数か月間の期間限定という話。

 

日本のキャッシュレスでの支払い率は20%以下。

2020年の東京オリンピックまでに今より普及させて

2025年くらいまでに40%に拡大させたいそうです。

そして将来的に80%を目指す…

 

なんだか、国の方針と子育て家庭の現実、だいぶ温度差がある気がします。

もう少しキャッシュレス化への魅力がほしいところです。

もっとわかりやすくて、みんなが幸せになれるような魅力。

 

ちなみに、三男と四男の保育園児2人組はキャッシュレス!

「母ちゃん、これ買ってー」そう言って勝手にレジ通してどこかへ走っていきます…

息子が買い物依存症!?クレカ保証人の家族ができる対応方法とは?

ストレスが溜まった時に買い物をするとスッキリしませんか?

普段なら買わないようなちょっと高いものを買った後って、

とっても気分が良くなりますよね。

 

買い物って楽しいですよね。

でも、中には度が過ぎた買い物をしてしまう人がいるんです。

必要でないものをどんどん買い続けて、

買い物依存症」という状態に陥ってしまいます。

 

買い物依存症に心当たりがある方もいるのではないでしょうか?

家族に買い物依存症状態の方がいる方もいますよね。

自分が依存症かもしれないと自覚すれば、

解決に向けて動き出せますが、

家族が買い物依存症である場合、中々耳を貸してもらえませんよね。

そんな時、対応に困ってしまうと思います。

 

もし、買い物依存症の家族の支払い方法がクレジットカードである場合は、

そのクレジットカードを解約してしまうことが効果的です。

家族にとってはクレジットカードがない生活は不便かもしれませんが、

買い物依存症の対応を優先させるなら、持たないに越したことはありません。

 

買い物依存症の男性は少数派?家族ができることとは?

スポンサーリンク

 

 

買い物依存症は男性よりも、

女性に多いと言われています。

 

女性は買い物をしたことで喜びを感じやすく、

物質で心を満たす人が多いためと考えられています。

 

男性の場合は、ギャンブルに

のめり込む人が多いのですが、

腕時計や骨董品の収集などで

心を満たすことがあり、

それが買い物依存症へ発展してしまうのです。

 

買い物依存症は、

精神疾患の一つであり、

主な原因はストレスであると言われています。

 

その他にも、

真面目過ぎる性格、

自分に自信がない性格など

性格からくる原因もあるため、

男性でも買い物依存症に陥るケースがあるのです。

 

買い物依存症の原因がストレスである場合は、

本人のストレスを和らげる

手助けができるといいですね。

 

家族がゆっくりと本人の話を聞く時間を作ったり、

気分転換に、買い物以外にも

ハマれるようなものを一緒にするなど、

少しずつ買い物以外のことに

目を向ける時間を作るのも良いですね。

 

ただし、依存症の度合いが

強い場合はそれだけでは

止めることは難しいでしょう。

 

そのような時には、

家族だけで解決しようとせず、

専門の医療機関に相談をしてみましょう。

 

依存症は精神疾患であるので、

精神科のある医療機関を受診します。

 

最初は家族だけが相談に

受診することもできる病院があるので、

事前に確認して受診することを

オススメします。

 

 

明らかにネットショッピング依存症・・・治療はどうさせる?

 

f:id:homutsu:20180227233542j:plain

 

ネットショッピングは本当に手軽で、

スマホさえあればいつでもどこでも

買い物ができますよね。

 

しかも、ネットにはお店にはないような

魅力的なものがたくさん!

 

この便利さのせいで、

ネットショッピング依存症になる人が多いのです。

ネットショッピング依存症の

場合の対処法は、

やはり支払い方法をクレジットカード払いに

させないことです。

 

面倒でもコンビニ払いにすると、

実際に支払いをする必要があるので、

購入意欲が削がれますね。

 

代引きで荷物が届いても

支払いをしません。

 

代引きの商品に支払いをしないことで、

ショップのブラックリストに載り、

以降買い物ができなくなることがあります。

 

ただし、ショップには

迷惑をかけることになりますので、

支払いをせず返品する場合には、

連絡を入れましょう。

 

お店での買い物以上に

手軽な方法なので、

家族の働きかけだけでは

買い物依存症を治すことは難しいですよね。

 

上の方でもご紹介しましたが、

治療は専門の医療機関

行うことをオススメします。

 

依存症の場合は、

病院の治療の他に

カウンセリングも有効です。

 

どの医療機関を受診すれば

いいかわからない場合は、

 

お住いの都道府県や市町村に、

依存症を相談する機関や窓口があります。

ホームページや広報で相談窓口を確認してみましょう。

 

はじめから本人を医療機関

連れて行くことは大変かもしれません。

 

その場合には、まずは家族が相談に行き

依存症に対する知識や、

対応の仕方を専門の人から学ぶのも良いでしょう。

 

 

まとめ

f:id:homutsu:20180227233821j:plain

誰でも買い物をすることは楽しいものですよね。

しかし、度が過ぎて買い物依存症になってしまうと、

簡単に買い物を止めることができません。

 

家族に買い物依存症の人がいると、

周りの家族は心配で、なんとかしたいと思いますよね。

依存症は精神疾患であるため、

専門の医療機関での治療が有効です。

まずは家族が相談に行ってみてはいかがでしょうか。

子供を作るのに一番いい時期が知りたい!結婚何年目が良いとかあるの?

結婚したら何人子供がほしい!

何歳差がいい!

 

などといろいろと想像すると自然に幸せな気持ちになり、

楽しみになると思います。

 

でも現実は結婚するだけでもお金がかかるし、
子供を産むにも育てるにもお金がかかります。

また、仕事のことや
慣れない家事との両立は大変です・・・
では結婚していつ頃がベストなのか
みていきましょう。

 

 

何かと物入りで忙しい新婚初期。子供を作るタイミングとお金のバランス

スポンサーリンク

 

 

結婚するというのは
とても幸せでおめでたいことですが、
お金はかかりますよね~

新居に家具・家電、結婚式等
いる・いらない、やる・やらないと
いろんな選択肢がありますが、
お金がかかることには変わりません。

 

  • 一般的結婚後の出産時期

・ 第一子・・・結婚後2.19年

・ 第二子・・・結婚後4.8年

・ 第三子・・・結婚後6.91年

 

このように言われているそうです。

結婚しても仕事を続けていけば
授かるまでに出産や
ベビー用品に当てる費用も
用意できますよね。

 

  • 妊娠中にかかる費用

健診にかかる費用は個人差はありますが、
5~10万円ほどと言われています。

市町村で健診票が出され、
負担してもらえるので
自分の負担金は一部で済みます。

私自身も5万円はいかなかったです。

 

  • 出産にかかる費用

これも個人差があります。

選ぶ病院や出産方法が違えば
当然かかる費用も違ってきます。

自然分娩ならだいたい
30~50万円くらいです。

ですが40万円程度
助成してもらえるので
まず丸々支払うことはないですよ。

私は自然分娩でしたが、
夜間に入院し8日間くらい
入院していたので
自己負担金は
15万円くらいでした。

 

  • ベビー用品

出産後に必要なものは
けっこうたくさんあり、
ピンキリです。

一番高いのはチャイルドシート
ベビーカーでしたね~

詳しい金額は覚えていないのですが、
出産費用以上にかかりました。

出産後に必要になったものは、
お祝いでいただいた
ご祝儀ご祝儀
つかわせてもらいました。

 

私の場合はできちゃった結婚でした!!
なのであまり貯金もなく、
貯金する間もなく
妊娠・出産だったので
大変でした。

ギリギリやっているという状態です。

子供は医療費がかからないので
保険も保育園に入るまで
入れることもせず、
積み立てもしていません。

でも子供の貯金に
当てられるお金もあまりないので、
子供手当を使わないようにして
子供の学費等に使う予定にしています。

お金がからむと
気持ち的にも余裕がなくなるので、
正直できちゃった結婚
オススメしません!!

全部がバタバタでギリギリですので、
結婚・妊娠は一緒ではなく別々にして、
2~3年後に
出産となるのが
一番いい時期なのではないかなと思います。

 

 

少子化というけれど・・・結婚後子供の数の平均はどれくらいなの?

 

f:id:homutsu:20180225233230j:plain

近年晩婚化が進み少子化という言葉を
耳にすることがあるかと思います。

なぜ晩婚化が進んでいると思いますか?
私個人の見解ではありますが・・・

  •  女性の場合

・ 男性だけの仕事!と言われていた仕事に対して差別化がなくなり女性が進出してきた

・ 出産へのリスクが高い

・ 産休、育休制度が整っていない。理解されない。

 

  •  男性の場合

・ 賃金の低さ

・ 男性でも家事や料理を好きな人が増えた

・ 自由な時間、自由なお金の減少

 

などがあるかなと私は思いました。

男性は子供を産むことができないので
何歳になっても父親になることができます。

ですが、女性は出産適齢期と呼ばれる
子供を産むことができる期間があります。

もちろん個人差がありますが・・・

一般的に35歳を超えての出産を
高齢出産と呼びます。

35歳を超えていても
月経があれば子供を授かることができますが、
さまざまなリスクが高くなります。

少子化と言われているいま
出産平均人数は
だいたい2人といわれています。

そして結婚した年齢によって
出産人数も違うのです!

 

  • 年齢別平均出産人数

・ 20~24歳までに結婚した女性・・・平均2.08人

・ 25~29歳までに結婚した女性・・・平均1.92人

・ 30~34歳までに結婚した女性・・・平均1.5人

・ 35~39歳までに結婚した女性・・・平均1.16人

 

その年によって違いますし
個人差もありますが
上記のように言われています。

ですがたとえ1人だけだとしても
愛情さえ注いであげられれば
少子化どうこうは
関係ないのかなと私は思っています。

 

ご夫婦に合った、
ベストな時期を探してみてくださいね!

日本には休火山と活火山のどちらが多いの?噴火する可能性は?

2018年に入って

1ヶ月も経たないうちに、

草津白根山が噴火するという

衝撃的な災害が発生しましたね。

 

 

そのニュースを見て、

日本にはどのくらいの火山があるのか、

気になってしまう人も多いと思います。

 

 

そこで今回は、日本には現在、

休火山と活火山はどれくらいあるのか、

また、それらはいずれ噴火する

危険性があるのかを解説します。

 

 

日本に存在する休火山と活火山の数

スポンサーリンク

 

 

 

実は、現在日本には休火山というものが存在せず、

全国にある111の火山は、全て活火山なんです。

 

 

でも少し前までは、

富士山は休火山だから噴火することはない、

という話を聞いたことはありませんか?

 

 

ところが、火山の定義が変更されたことによって、

日本にある火山はすべて活火山と呼ばれるんですよ。

 

 

以前の定義では活火山とは、

現在も噴火活動をしている火山のことで、

休火山とは、現在は噴火活動していない

火山のことでした。

 

 

ちなみにこの他にも、噴火の記録がない火山のことは、

死火山(しかざん)と呼ばれていました。

 

 

それが2003年になると、

『過去1万年以内に噴火したことのある火山と、

現在活発的な噴気のある火山』は全て、

活火山と呼ばれることになったんです。

 

 

更に簡単にいうと、

つまり1万年前から現在までに、

噴火したり、現在も活動している火山は全部、

活火山に分類されるということなんですね。

 

 

今まで日本には休火山と活火山がある、

と思っていたので、これはなかなか衝撃的です。

 

 

日本にはいつの間にか、

休火山がなくなっていた、

ということなんですよ。

 

 

昔、死火山だと思われていた火山が

噴火したことがあって、

それから死火山や休火山などと分類するのは、

あんまり意味がないだろう、

と思われるようになり、

定義が見直されていきました。

 

 

そして現在、

日本全国には111もの

活火山が存在しています。

 

 

日本の火山の一覧と分布は、

下記のURLから確認できるので、

もし気になったら見てみてください。

 

 

http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/katsukazan_toha/katsukazan_toha.html

 

 

日本に存在する火山が111もあるって、

かなりの多い数なので

噴火した時の心配がありますよね。

 

 

実際にこれまで噴火が起きて、

火山災害が発生したこともあるし、

他の火山が噴火する可能性って

やっぱり気になってしまいます。

 

 

日本に存在する火山はいずれ噴火するの?

f:id:homutsu:20180202004810j:plain

 

日本にある火山は、今は活動していなくても、

いずれ噴火してしまう可能性は大きいとされています。

 

 

現在、日本の火山はどれくらい活動が活発なのか、

また過去1万年以内に噴火が発生したかによって、

A、B、C、その他でランク付けされています。

 

 

ランクがAだと、

最も活動が活発であるため、

噴火する可能性が高い、

もしくは日常的に小規模な噴火を

繰り返している場合があるんですよ。

 

 

ただ、実際にいつどこで噴火するかは、

現状では予測が困難とされています。

 

 

しかも火山噴火の専門家によっても、

予測・予知は不可能なのか、

可能なのかの意見が分かれているので、

まだまだ火山の知識のない私たちは安心できませんね。

 

 

 

休火山や死火山だった火山が突然噴火する、

ということも実際に起きていますので、

とにかく油断できない状況です。

 

 

もし火山登山する場合は、

気象庁の噴火警報を確認したり、

避難経路を調べておくなど、

安全対策を万全にしておきましょう。

 

 

下記のURLから、火山へ登山する場合に必要な備えが記載されているので、

ぜひ読んでおいてください。

 

 

http://www.bousai.go.jp/kazan/kazan_sonae/index.html

 

 

 

まとめ

 

日本には休火山は存在せず、全て活火山に分類されています。

 

 

国内には111もの活火山があり、どれだけ火山活動が活発なのか、

A、B、C、その他でランク分けがされているんですよ。

 

 

ただし、具体的にどの山がいつ、どれくらいの規模で噴火する、

というのは現段階では的確な予知が難しいので、

もし火山に登ったり、近辺に行くのでしたら、

備えをしっかりとしていってくださいね。

 

 

気象庁などで情報を集めておくことも大事ですよ!