ふむふむ情報局

ふむふむ参考になる情報を集めた雑記ブログです。

ステーキはダイエットに効果的!糖質に鍵が⁉NG食べ方に注意

 

『痩せたい!でも食べたい…』

『食べたい!でも痩せたい…』

 

きっと永遠のテーマですよね。

 

「そんなに食べてるつもりないのに、なぜか体重が増えてる。」

「若いころと違って、食べたらすぐ身につく。」

 

そうわかっていても、食べたい欲求は抑えられません。

 

ダイエットと正反対の場所にいるステーキ。

しかもコンニャクステーキでも豆腐ステーキでもない、

正真正銘の『肉ステーキ』。

 

ダイエット中でも罪悪感なく食べられる方法や部位など、調べてみました。

 

 

【肉は太りやすい?】

スポンサーリンク

 

そもそも肉って太りやすいのでしょうか?

いいえ、実は部位によってはカロリーも低くてダイエット向きなんですよ。

 

肉は太るといわれる理由は、脂身。

脂身が多いと美味しいけれど、カロリーもヤバい…

 

ただし、脂身の少ない部位は半分以下のカロリーになるんです。

 

 

【ダイエットにおすすめ肉】

筋肉をつけなければ代謝は上がらずダイエット効果も低いまま。

効率よくしたいなら、筋肉を作るもとであるたんぱく質を摂ることが大事です。

たんぱく質はお肉を食べることで摂取できますよね。

 

牛肉だと、赤身のヒレ肉がベスト。脂肪燃焼を上げてくれるカルニチンが含まれているので最高ですね。

逆に、バラ肉は脂身の宝庫。食べれば食べた分肥えていきます。

サーロインやカルビはカロリー高いですよ。

 

次に豚肉。牛肉と同じくヒレ肉が良いです。豚肉には脂質の代謝を助けてくれるビタミンB1が豊富。

バラ肉はやっぱり脂身多いですね。フライパンで焼くと油の海が出来上がります。

ロースもわりと高カロリー…

ちなみに、スーパーで売っているひき肉には脂身がとてもたくさん混ざってあります。

注意が必要です。

 

そして鶏肉。もうこれはダイエット用の肉といっても良いかもしれません。

糖質はゼロ。皮を取り除いてしまえばどの部位も低カロリーで高たんぱく質

特に胸肉は最強ですよ!

たんぱく質代謝に関わってくるビタミンB6が含まれています。

 

最後にラム肉。今はだいぶメジャーになりましたね。

カルニチンがたくさん含まれていて、さらにラム肉の脂身も体に吸収されにくいとのことで、

ダイエットに向いているお肉です。

筆者の地元では、焼き肉=ラム焼きだったので、30年以上も食べています。

18歳で上京して焼き肉屋に行って、ラム肉がないことが非常にショックでした…

 

 

【お肉に気を付けていても、タレやおともで意味無しに】

焼き肉のタレやステーキソース、油をたくさん使っていたら意味がありませんよね。

味が濃ければ、ついついご飯やお酒がすすんじゃってカロリーオーバー…

何のために低カロリーのお肉を選んだんだ!?って感じです。

 

なるべくシンプルに、さっぱりとした味付けでいただきましょう。

ポン酢やワサビ醤油、塩もいいですよね。

 

 

白いご飯の代わりにはサラダをつけましょう。

消化しにくい繊維質なサラダと一緒に食べれば、お肉の吸収率は下がるのでおすすめです。

 

 

そして、お肉を食べる前には運動を。

運動したあとにお肉を食べてたんぱく質を摂ると、

筋肉がつきやすくなって良いらしいですよ!

 

よくスポーツする人が飲んでいるプロテイン

あれはたんぱく質です。

運動した後にプロテインを飲むのにはそういう理由があるからなんですね。

 

プロテインダイエットも、ただただ飲めば太るだけ。

ちゃんと運動しないと意味がないそうです。

 

筆者としては、プロテインたんぱく質を摂るより、

お肉をいっぱい食べてたんぱく質を摂った方が幸せを感じます。

 

 

【ステーキダイエットで理想の体…

 

f:id:homutsu:20190117105208j:plain

我慢ばかりしていたらストレスでやけ食い…

そんなことにならないように、

食べるときは食べる。

ただし、食べ方や食べる部位など気にかけてくださいね。

あとは適度な運動を。

ダイエットだけの為じゃなく、健康のためにも運動は大事ですからね。

 

 

お肉食べて筋肉つけて代謝アップさせて脂肪燃焼もアップ!!!

 

さて、筆者も明日から始めてみようかな。

ステーキダイエットが気になっていたあなた。

この機会にチャレンジしてみませんか?

子どもが親を名前で呼ぶのはちょっと切ない理由がある⁉各家庭の実態とは

親の呼び方呼ばれ方、いろいろありますよね。

パパママ、お父さんお母さん、父さん母さん、父ちゃん母ちゃん、

おとんおかん、親父お袋、父上母上…などなど。

家庭によって様々です。

 

小さい頃はパパママ呼びだったけど、

大きくなるにつれて呼び方を変える家庭もあると思いますし、

中には名前で呼ぶ…なんて親子もいるそうですよ。

 

 

【呼び方の割合】

スポンサーリンク

 

筆者の家庭は「父ちゃん母ちゃん」と呼ばせています。

同じ保育園の子たちはパパママ呼びが結構多いので

今の時代の主流は「パパママ」なのかと思っていたんですが、

そういうわけではなさそう。

 

「お父さんお母さん」が約5割、「パパママ」は4割ほど。

残りの1割は「親父お袋」「あだ名」「名前(さん・ちゃん)」となっていました。

 

さらに、人前で呼ぶときだけ変えるところもあって、

それも加えると「お父さんお母さん」呼びは6割を超えています。

 

家の中と外で変えられるって、みんな器用なんですね。

 

 

【呼んでくれないって寂しい…】

なかなか顔を合わせて話してくれない反抗期。

呼ぶときも「ねぇ」とか「おい」とか「ん」とか…

親としては非常に悲しいですよね。

永遠に続くわけではないけれど、せめてちゃんと呼んでほしいな。

そう思っていませんか?

 

実は反抗期を境に、今まで通りに親を呼ぶことが

気恥ずかしくなったりする子もいるんだそうです。

「お父さんお母さん」だったのが「おとんおかん」になったり、

下の名前で呼ぶようになったり。

 

反抗期でそうなっても責めたりしないで、

ゆっくり待ってみましょう。

きっと時間が解決してくれます!

 

 

【親の名前知ってる?】

小さい頃は、「ママはママって名前で、パパはパパって名前。」

なんていう子は多いはず。

筆者の保育園に通う三男と四男はまだそんな感じ。名前を教えてあげても、

ニヤニヤして「え~、母ちゃんは母ちゃんでしょ~」と認めません…

 

でもそのうち大きくなるにつれて親の名前を目にする機会も増えるから

覚えてくれるようになりますけどね。

 

名前をなかなか覚えてもらえない理由に、

両親がお互いを呼ぶとき、子どもの前だと子どもたちが使う呼び方だと思います。

だから余計に覚えられないのかもしれません。

 

たまには子どもの前でも名前で呼び合ってみるのも良いですね!

そうじゃないと、名前呼んでくれる人いなくなっちゃうかも…

 

 

【名前で呼ぶこと】

知り合いの女性は、中学生の息子さんから呼び捨てで呼ばれていました。

「息子から呼び捨てって嫌じゃない?」

と聞いてみたところ、

「旦那からも自分の親からも、もう名前で呼ばれることがないから、むしろ嬉しいよ。」

そう教えてくれました。

 

 

正直その話を聞くまで、子どもから名前で呼ばれることに対して否定的でした。

子どもと親の境界線がなくなるような気がして。

でもその話を聞いて、

「なるほど」と納得した半面、何となく寂しい気持ちにもなりました。

 

 

結婚して子どもが産まれた途端、

自分の存在価値が子ども前提になってしまった…

そんな気持ちになったことのある方はたくさんいると思いますが、

一番呼んでほしい人に呼んでもらえないモヤモヤを

補ってくれたのが我が子からの名前呼び。

何だか複雑です…

 

 

【出世する?出世しない?】

f:id:homutsu:20190117104750j:plain

親と子ども。

名前でいろいろあるといえば『名付け』。

「親の名前から一文字貰った名前の子は出世しない」

そんな話もありますが、実際のところは迷信みたいですね。

そういわれる理由として

・親の名前がプレッシャーになる

・親と比べられてしまう

・良いところも悪いところも似てしまう

などありますが、

 

名前を一文字貰っていようがいまいが、

親子ですから良いところも悪いところも似ます。

 

親は親だし子は子。

親の人生を背負わせるような名前は避けたいですね…

 

 

話がいろいろ逸れましたが、

名前ってよっぽどのことがない限り一生変わらないんですよね。

でも大人になるにつれて名前で呼ばれることは少なくなり、

代わりに、節目節目で変化する呼び方に対応しなきゃならない。

 

それでも名前はその人そのものを現します。

子どもが親を名前で呼ぶことは、

自分の親としてだけではなく、1人の人間だということを証明してくれているのかな…

そう感じました。

 

筆者も息子に呼ばせようかとも思いましたが、

多分イラっとするのでやめておきます。

 

 

家族団らんの時間、家族での呼び方を話してみてはどうですか?

餃子の変わり種レシピ11選!筆者が作ったものだけ厳選してご紹介します!

 

ギョーザ好きですか?

白いご飯はもちろんの事、ビールとの相性は最高ですよね!!!

ただ、外で食べようと思って注文しても、だいたいは一人前が5個ほど…

「もっとお腹いっぱい食べたい!」

そう思ってるそこのあなた。ギョーザは簡単に作れますよ。

お家ギョーザなら個数制限なし、1人30個も夢じゃない。

 

とは言っても、ギョーザのレシピは世の中にたくさん出回っています…

手作りギョーザ家庭も増えてきているはず。

なら普通のギョーザレシピを紹介しても意味がない。

 

ということで今回は、変わり種ギョーザを調査してみたいと思います。

 

 

【月一でギョーザを作る筆者が厳選!!!】

スポンサーリンク

 

とりあえず、スタンダードなギョーザの材料です。

{豚ひき肉・キャベツ・ニラ・にんにく(お好みの量)・水で戻した干し椎茸(隠し味)・

粉末ガラスープ・オイスターソース・しょう油・砂糖・酒・ごま油・皮}

これが基本となり、皮で包むときに変わり種食材を一緒に加えます。

 

では、変わり種ギョーザのご紹介です。

 

『大葉と梅』

 こちらはわりとポピュラーな変わり種ですね。

脂っこいギョーザもさっぱり食べられます。

 

『チーズ』

 ありがちネタ。酢しょう油にも合いますが、レモン胡椒がベスト!辛みはタバスコで。

 

『おもち』

 味に変化は無いです。皮のモチモチ感が増量する程度ですかね。

 腹持ちは良いですよ。

 

『ショウガ』

 味の素の冷凍ギョーザでも商品化してますけど、ショウガ感弱い気がします。

やっぱり手作りでがっつり入れないと。

 

『エビ』

 ぷりぷり触感がアクセント。シーフードの深みもプラスされる一品、なかなか美味しいです!

 

『カレー粉』

 不味いわけではないけれど、ギョーザにカレーは求めていません。

ほかのギョーザにもカレー臭が移ってしまいます。

 

『わさび』

 罰ゲーム的な勢いで作った気がしますが、熱で辛みも香りもぶっ飛んで、あまりよくわかりません。

 

『キムチ』

 これはわりといけます。クサいもの同士、融合して美味しいです。

ただ次の日仕事の時は遠慮した方がいいかもしれません。

 

パクチー

 自分で作ったことはないですが、総菜で売られていたので試しに買ってみました。

 食べた感想として、「ん?どこにパクチーがいるの?」だったので、

パクチー感が前面に出ている方がパンチが効いて美味しいかもしれません。

 

『納豆』

 焼いているときは匂いがキツいです。でも食べるとなかなかイケました。

 でもちょっとくどいので、すぐに飽きてしまいます。

 

『行者にんにく』

実家の畑に余るほど生えていたので、刻んで混ぜてみました。

普通のギョーザと変わらず美味しかったですよ。でも変わり種ではないですね。

 

 

ざっとこんなものでしょうか?

ほとんどは筆者が作ったことのあるものですし、すべて味見しています。

ただ、好みは人それぞれですので、

「美味しいって言ってたのにまずかった!!!」

なんて怒らないでくださいね。

 

【水ギョーザの残りだった?!】

中国から伝わったギョーザ。

でも本場では『水ギョーザ』が一般的らしいです。

で、あまった水ギョーザを焼いて食べるのが焼きギョーザ。

 

焼きギョーザの余りをスープに投入!のイメージだったんですが逆でした。

 

生のギョーザを最初から焼いて食べるようになったのは日本に伝わってから。

しかも本来ギョーザにはニンニクが入っていなかったそうですよ。

ニンニクが入ってないギョーザって小籠包みたいですね…

 

ニンニク・ニラたっぷりで滋養をつけなきゃ当時はやってられなかったんでしょうかね。

 

 

【お家ギョーザのすすめ】

f:id:homutsu:20190117104428j:plain

筆者の家では頻繁にギョーザを作って食べます。

一度に作る量は約150個。

時間があるときじゃないと難しいですが、美味しいのでついつい作ってしまいます。

 

手作りの良さは、何でもありなところ。

ご紹介した変わり種は、筆者の遊び心で作ったものです。

ギョーザを口にした子どもたちに

「何これ!?」とビックリさせたかったから。

 

もちろん一緒になって作るのも楽しいですよ。

子どもの発想は面白いですが、本当に罰ゲームになる場合もあるので気を付けてください。

チョコレートとかあんことか準備し始めたら全力で止めましょう。

 

 

さぁ、マンネリ化したいつものギョーザに刺激を加えてみてはどうですか?

エコバッグで海外セレブになりきる!?5000円って…実態を調べました!

 環境のためにレジ袋削減しょうといろんな企業が頑張っています。

 

レジ袋の代わりとして、エコバッグがありますよね。

筆者はドラッグストアで働いているのですが、

うちの店でもエコバッグ持参率は以前に比べて

増えてきているような気がします。

 

それでも日本は世界と比べても、レジ袋削減に関してだいぶ遅れを取っているみたいですよ。

 

海外のエコバッグ事情、気になりますよね。

 

 

【やっぱり有名ブランドのエコバッグ?】

スポンサーリンク

 

海外のエコバッグはとてもお洒落でかわいいですよね。

いろいろ見てみたのですが、

『My Other Bag(マイアザーバッグ)』というブランドが気になりました。

アメリカのエコバッグブランドだそうで、

有名ブランドのバッグをイラストにして、それをキャンバスバッグにプリントしたデザインのバッグ。

発想がとても面白いし、かわいい!

キャンバス生地だから洗濯も問題なくできるし、

温泉や海なんかにも持っていくのに良さそう。

海外セレブの間でも人気です。

 

ただ、まだ日本には上陸していないらしく、ネットでしか購入できません。

ということは、偽物にも注意が必要ですね。

ちなみにお値段は5,000円位でした。

 

 

ほかに、ニューヨークの『STRAND BOOK STORE』

という本屋さんで販売されているエコバッグ。

これも海外セレブご愛用なんだとか。値段もMyOtherBagと同じくらい。

 

正直エコバッグに5,000円はかけられないな…

 

 

筆者から見た勝手な海外セレブのイメージが、

たくさん持っている有名ブランドの有名なバッグを

贅沢にもエコバッグとして使っている…

 

そんなふうに思っていましたが、ちょっと違いました。

実際に有名ブランドから販売されているエコバッグもありましたよ。

 

Gucciからも、そしてヴィトンからもエコバッグにもなる

お手軽価格のトートバッグが販売されていましたが、

美術館限定とかで、普通には買えないみたい。

価格も1万円から3万円と、結構なお値段…

 

 

自分のお財布にはエコじゃないですね。

 

 

 

【エコバッグの超コンパクト化】

エコバッグって、小さく畳んでいつものバッグに忍ばせておくものですよね。

いかに小さく、いかに軽く。

最近では手のひらサイズはもちろんのこと、

指先サイズにまで畳めるエコバッグもあるそうですよ。

 

材質も、丈夫で小さく畳みやすいポリエステルや、

低価格でリーズナブルな不織布。

コットン素材はエコバッグとしても普段使いのバッグとしてもいい感じ。

最近はデニム素材も出てきていますよ。

 

 

【エコバッグを使わない人】

環境のためにというよりも、

レジ袋にお金をかけたくないからエコバッグ持参する人は多いと思いますし、

そもそもエコバッグを使わない人もいます。

 

使わない理由として、

・持ち歩くのも、使ったあと畳んだりするのが面倒くさい。

・貰ったレジ袋をゴミ袋にしたりといろいろ使いたいから。

という点がありました。

筆者もエコバッグは基本使わないんですが、やっぱり理由は同じ。

ゴミ袋もそうですが、子どもたちが学校や保育園で必要になるんですよね。

 

勝手にエコバッグ持たない派代表として言います。

レジ袋が有料なところはエコバッグや普段使っているバッグに入っていたよその店のレジ袋で何とかしますが、

無料でくれるお店では、わざわざエコバッグを使わないです。

 

日本が法律でレジ袋の廃止を決定しない限りは、

レジ袋、貰い続けると思います。

 

 

【エコバッグだけでも海外セレブになりきって】

f:id:homutsu:20190117104208j:plain

世界ではレジ袋の有料化はもちろんの事、禁止・罰金制度もあります。

日本のように削減じゃなく廃止。

だからこそ、エコバッグもお洒落でかわいいものが多いのかもしれませんね。

 

ただ、海外のレジ袋もかわいいんですよね~。

お金払ってでも欲しいくらい(笑)

 

それでも海外は本当にエコバッグ率が高いんです。

しかも、お洒落でかわいくてスタイリッシュで。

決してうちの近所で見かける、『THE・エコバッグ』って感じではない。

ちょっと憧れちゃう…

 

せっかくエコバッグを持つなら他とは違う、セレブリティなものを選んでみてはどうですか?

 

もらった年賀状のゆくえ―いつまで保管?処分に困ったときに読んでください

 

 昔に比べて非常に便利な世の中になりましたね。

スマホタブレット、パソコンがあれば何でもできます。

「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」も

今はほとんどメールやラインです。

手間もかからないし、簡単だし…

 

でも、年賀状って良いですよね、日本らしくて。

人とのつながりが形になって、新しい年の始まりに届くもの。

 

まだ10代の頃、友達へ送る年賀状を冬休みに入ってすぐに書き、

新年を迎え友達からの年賀状をソワソワしながら待つ。

そんな風に、とても楽しみで嬉しかった思い出があります。

 

けど、もらった年賀状っていつもどうしていますか?

 

 

【年賀状ってずっと持っておくべき?】

 

スポンサーリンク

 

大事な人からもらった年賀状や家族写真がのった年賀状。

何年も何年もずっと閉まったままにしてませんか?

 

「捨てるのも悪い気がする…」

「相手の連絡先が書いてあるから捨てるのもちょっと…」

自分だけの事じゃないから、いろいろ考えちゃいますよね。

 

 

でも、実は捨てちゃっても大丈夫なんです!

むしろ風水的に言うと、古いものをずっと持ち続けていると運気が下がるらしいんです。

 

2~3年単位で処分するのが一番良いみたい。

喪中だったり引っ越しの前後で住所が違っていたりで、

確認のために2~3年間は保管しておいたほうが良いそうです。

そして、その周期で処分。

 

もちろん、10年以上も貰った年賀状をきちんと保管している方もいらっしゃいますし、

お年玉付き年賀状の場合は当選番号確認後に処分している方もいらっしゃるでしょうし、

処分時期は人それぞれでOKだと思います。

 

 

筆者は典型的な捨てられネーゼなので、

保管というより放置。すみません…

一番ダメなパターンですね。

でもちゃんと可愛い缶に入れてますよ。

 

そもそも自分が送った年賀状を捨てられて怒る人はいないと思います。

というか、捨てられたかどうかもわからないですよね。

処分するときは自分と相手の住所がわかる部分をマジックなどで消して

紙袋にまとめたりガムテープなどでぐるぐる巻きにすれば

安心して処分できますよ。

 

 

それでも捨てることに後ろめたさを感じるのはやっぱり人情です。

 

【製本にもできる!?】

せっかく処分せずに保管しておくなら、ただただ輪ゴムでまとめておくより

かわいくしておきたいですよね。

 

はがきサイズの製本キットも販売されているようですし、

マスキングテープやガムテープを使って手作りで製本している方もいらっしゃいます。

作り方も簡単だし時間もかからない製本作り。

キットを買うより100均で好きな柄のマスキングテープを買って作った方が

お金もかからないし手作りだから愛着もわくかも…

と個人的に思いました。

 

もらった年賀状、お部屋のインテリアの一部として溶け込ませてみてはどうですか?

 

 

【新年のあいさつは年賀状で】

f:id:homutsu:20190117105544j:plain

そもそも年賀状って、年の始まりのあいさつ回りに代わるものですよね。

遠くに住む親戚や友達に出して

「直接会って言えないけど、旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。」

 

 

子どもの頃、歩いていける距離に住んでいた幼なじみと、

毎年のように年賀状のやりとりをしていた筆者。

直接元旦に持っていった方が早いし、何より直接言える距離なのに。

 

けれど、大人になって年賀状を書くこともなくなり

届く年賀状も少なくなりました。

中2と小6の筆者の息子たちなんて一度も書いたこと無いんじゃないかな…

みんなLINEで新年のごあいさつ。やっぱりちょっと寂しいですね…

 

「俺に年賀状来ない…」っていうけど

そりゃそうだ。お前も出してないだろ?と心の中で叫んでしまいました。

近所の友達に書いて出せば良かったのに。

 

 

世の中が便利になった分、古き良き日本が少なくなってきています。

紙媒体のものがどんどん姿を消していってる気がします。

けれど年賀状だけは、これからもずっとこの日本にあり続けていってほしいな…

しばらく何年も年賀状を出していない人、次回から出してみてはどうですか?

 

保管方法も処分の時期もわかったので、

改めて「次こそは年賀状を出そう」と決意した筆者です。

冬休みの過ごし方で差がつく!小学生~中学生に親ができる勉強のサポート方法

 

東北の冬休みは3週間ほどあります。

クリスマス頃から始まって成人の日頃まで。

休みが長くても短くても、全国の受験生にとっては大事な時期ですよね。

 

現在、筆者の家では上の息子たち(中2と小6)が冬休み中。

特に受験生ではありませんが、

「勉強って何をやったらいいんだろう…」

と常日頃から話す来年受験生の長男のために母は立ち上がりました。

各学年の勉強法についてまとめてみました。

 

学年や学校によって全く違うと思いますが、参考程度にお話ししますね。

 

 

【冬休みの勉強法】~小学生編

 

スポンサーリンク

 

小学生低学年の子たちは、保護者がついてみてあげることが大事。

働いているとなかなか難しいですが、今後の学習に少なからず影響があると思っています。

筆者はこれを怠ったため、いまだに大変な目に合っているんです…

 

中学年くらいになればある程度のことはやってくれるでしょう。

けれど、頭を使ってズルをしたり楽な方法を身につけてくる時期です。気をつけましょう。

 

高学年になったらほとんど本人に任せています。極端な話、やるやらないも本人次第。

ただ、6年生は4月から中学生になるので、中学での学習につまづかないように総復習が大切です。

部活も始まってしまうと体力・精神力ともにバテてしまいます。

そういう状態では勉強する余裕はなくなっちゃいますからね。

楽しい中学校生活を送るために、小学校で学んだこと、しっかり復習しましょうね!

 

 

【冬休みの勉強法】~中学生編

そして中学生ですが、

1年生はとにかく2学期やったことの復習。単純です。

市販のテキストなんて買ってやろうとしても、自分の許容量を超えてしまって、

結局は何も得られず終わってしまいます。

休み明けの実力テストでも終わってしまいます。

教科書見直して基本をしっかり身につけましょう!

 

2年生も同じく2学期の復習が大事。

学校でやったテストをもう一度やってみるのも良いですよ。

2学期前半、9月10月に学んだことはどうしても忘れてしまいがち。

冬休みを利用して復習、改めて理解して3学期のまとめ時期につなげましょう。

 

1・2年生は1日最低でも2時間は勉強の時間にあててくださいね。

実力テストに向けて実力をつけていくことが大事です。

 

高校受験を控える3年生は、年末までに課題を終わらせ

年明けからは受験に向けてひたすら勉強です。

希望する高校のレベルにもよると思いますが、

勉強時間を1日10時間とれれば十分じゃないかと。

 

本人も親御さんも、本当につらい時期だと思います。

時々息抜きをして頑張ってください。

 

 

【スタートが肝心】

宿題などの課題一式は冬休みに入る前に渡されているはずです。

大事なのは、いかに年末までに終わらせるか!

「冬休みの宿題なんだから冬休みに入ってからじゃないとやっちゃダメでしょ」

なんて普段規則を守ろうとしない子が

変なところでまじめさを出してきた場合は蹴散らしましょう。

そしてやらせるべきです。

 

あとであとでと言って後回しにすると、大変なのは見ている保護者。

テキストの丸付けが保護者の義務になっている学校もあるかと思いますが、

休み明け登校日前日の夜にヒーヒー泣きながら丸付けをするのは本当にきついですよ。

 

「休みに入ってから何日もたつのに宿題やってる姿見てないな…」

と思う、お母さんお父さんおばあちゃんおじいちゃん。

必ずあるはずですから、ランドセルや通学バッグの中を確認してみてください。

渡されたままの状態で入っていることでしょう。

 

 

【忙しい子どもたち】

f:id:homutsu:20190117103938j:plain

普段の学校以外に、塾や習い事で夕方からも忙しい小学生。

学校へ勉強のために行っているのか部活動のために行っているのかわからないほど、

部活動が忙しく、毎日の課題を夜遅くまでやっている中学生。

最近の子どもたちは昔に比べて、本当に忙しいな…と感じています。

それと同じように親も忙しくなりました。

 

ゆとり教育のしわ寄せが、いまの子ども世代に回ってきているのかもしれませんね。

 

 

勉強もとても大事だけれど、せっかくの冬休みです。

家族で出かけたり友達と遊んだり、何かに挑戦したり、

楽しい思い出もたくさん作ってほしいと思います。

 

ただ、決して筆者の次男のように

休み明けの登校日、宿題すべて真っ白な状態で持っていくことだけはやめましょうね…

理不尽なクレームも楽しく対応!現場販売員が実践する断り方・凹んだ心のケア方法

 

『クレーム』って『苦情』と思われがちです。

でも本当は【お客様(消費者)からのご指摘】。決して苦情ではないのです。

 

企業の製品やその企業で働く従業員、

そして企業全体への改善要求というか、まぁ、ご意見ですね。

 

 

筆者も現在某ドラッグストアで稼いでいますので、

クレーム対応をすることもありますし、

別の店で受けたクレームを全店で共有していくシステムもあります。

 

お客様からのクレームは、

企業にとって成長するチャンス!とてもありがたいんですよ。

 

 

【理不尽なケースも】

 

スポンサーリンク

 

けれど中にはクレームというより、わがままに近いような要求をされる方もいらっしゃいます。

 

明らかに企業側に落ち度があってのご指摘は丁重にそして丁寧に対応しますけど、

そうじゃない理不尽なクレームは、たまに突っ込みを入れたくなります。

 

その時はイラっとするけど、後から振り返ると笑える。

正規のクレームとは違う、「おいおい…」と思ってしまうケースをご紹介。

すべて筆者が受けたケースです。

 

①衣料品を買いに来たお客様。

 「私に似合う服がない!1つくらいないの?!」

 一応ここはドラッグストアなので、服メインじゃないんです…服屋さんに行ってみてください。

 

②コンビニ限定商品を欲しがる。

 「どうして無いの?コンビニにはあるのに!」

 コンビニ限定なんですよ。すぐ近くにコンビニあるからそっち行ってください。

 

③ノンアルコールを買いに来た男性。

 お客様「ノンアルあるか?」

 私「ありますけど、ノンアルのビールテイストですか?酎ハイテイストですか?」

 お客様「はぁ?ノンアルだっつってんだろ!?わかんねーのかよ!」

 私「売り場までご案内いたしますね~、はい、ここからここまでが全てノンアルです。」

 お客様「こんなにあんのかよ。わかるわけねーべ!」

 終始キレ気味でしたが、ノンアルを勘違いしてらっしゃった模様。

 

④お客様と一緒に15分近くも念入りに確認して買っていったのに数分後返品。

 「全然違うって言われたわ。どういうことだ?!」

 15分かけてあなたからの情報をもとに商品を探して出して納得した上で買ってくれたはずですよね…?

 

⑤ホットウォーマーで販売しているコーヒーを買ったお客様。

 「冷たいのがほしかったのに、温かいコーヒーだった。」

 どうしたら良いんでしょう…とりあえず

「温かいコーヒー売り場にあった商品ですから温かいですよ。冷たいのはあちらです。」

 と答えておきました。

 

と、さらっと思い出せるだけでこのくらいです。

 

 

【毅然とした態度で】

先にも話した通り、基本的にクレームを受けるときは丁寧に丁重に対応しなければなりません。

 

けれど、どう考えてもおかしいだろ!?って思うクレームを入れてくるお客様には

毅然とした態度で応えた方が良いです。

決して馬鹿にした態度をとってはいけません。

熱くならず冷静に。

 

中には新人さんを標的にしてクレームを入れてくる方も。

どうしても新人さんは困ってオドオドしてしまいますからね。

その隙をついてグイグイ理不尽な要求をする方はどうしてもいらっしゃいます。

 

上司や先輩スタッフにしっかりフォローして貰いましょう。

フォローしてくれない場合は、転職も考えましょう。

 

 

【クレーム対応で落ち込んだ時】

対処法を身につけても、心はダメージを負います。

そんなときのストレス発散!

 

①売り場からいったん下がり、在庫置き場などのお客様から見えない場所で叫ぶ。

 ⇒ほかのスタッフに迷惑かけないようにしましょう。

②空の段ボールを殴る。

 ⇒これは結構スッキリします。

③誰かに愚痴る。

 ⇒ある意味、情報共有ですね。

④食べるor飲む。

 ⇒やけ食いかやけ酒か。

 

繊細な人向けではない発散法でしたね、すみません。

 

 

【まとめ】

f:id:homutsu:20190117101813j:plain

筆者の体験をもとに紹介させていただきましたが、

本来クレーム担当ではないので、対応の仕方に賛否はあるかもしれません。

ただ、接客業をしている人で同じような経験をされた方や、

これから接客業で働こうと思っている方の参考になれば良いな…と思います。

 

決して自分1人で解決しようとはせず、

上司や先輩や同僚に助けてもらいながら、

負けずに理不尽クレーマーと戦ってください。