ふむふむ情報局

ふむふむ参考になる情報を集めた雑記ブログです。

冬の俳句季語集!宿題で困るお子様のヒントに!

 

冬休みになると、

宿題に冬をテーマにした俳句が出されることがありますね。

 子どもがわからない・・・と相談してきたらどうしますか?

 

俳句に必要なのは季語。

 

 

でも、普段俳句を書かないから、

どの言葉が一体季語なのか全然分からいない!

という人も多いはず。

 

 

そこで、冬休みの宿題に出された俳句でお困りのキミに、

冬の季語をご紹介!

 

 

ぜひ俳句を作る時の参考にしてみましょう!

 

 

 

冬の俳句クリスマス・正月の季語編。聖菓?降誕祭?初春?

 

 

冬休みのイベントといえば、クリスマスとお正月。

 

 

では、この二つのイベント関連では、

どんな季語があるのでしょうか?

 

 

まずはクリスマスの季語から紹介します。

 

 

クリスマスの季語には、

普段聞いたことがないような言葉があるので、

意味も一緒に解説していきます。

 

・降誕祭(こうたんさい)

 

クリスマスという意味です。

 

・聖夜(せいや

 

クリスマスイブという意味。

 

 

・聖樹(せいじゅ)

 

クリスマスツリーのこと。

 

 

・聖菓(せいか)

 

クリスマスケーキの意味。

 

また、この他に、サンタクロース、クリスマス、

という言葉も、クリスマスの季語として俳句に使えます。

 

 

 

続いて、正月の季語を紹介します。

 

正月の季語は多いので、

使いやすい季語を一覧にまとめてみました。

 

 

元日、一月、睦月(むつき)正月、新年、数の子

二日、三日、三が日、門松、餅、旧年、独楽(こま)、

初春、初夢、書き初め、年玉、年賀、羽子板(はごいた)、

福笑い、歌留多(かるた)、双六(すごろく)、寝正月、

宝船、鏡餅、初詣(はつもうで)、獅子舞、賀状(がじょう)、

年賀状、注連飾(しめかざり)。

 

 

これらの季語を使って、俳句を作ってみてください。

 

 

 

ちなみに、冬はこれ以外にもまだまだ季語があります。

 

 

年の瀬、大晦日、年越し、除夜の鐘、除夜、

師走、初雪、雪、氷、霜、霜柱、吹雪(ふぶき)、

北風、こたつ、毛皮、ストーブ、暖房、スキー、

スケート、布団、湯たんぽ、餅つき、ゆず湯、

冬眠、風邪、咳(せき)、鼻水なども、

冬の季語として使えますよ。

 

 

俳句の季語、冬の動物編。梟(ふくろう)?鮪(まぐろ)

 

f:id:homutsu:20171107234200j:plain

俳句の季語には動物もあるんですよ。

 

続いては、

どんな動物が冬の季語として使えるのかを紹介します。

 

 

熊、羆(ひぐま)、狼、狐、狸(たぬき)、

鼬(いたち)、むささび、うさぎ、

水鳥、白鳥、梟(ふくろう)、鴨(かも)、

雀(すずめ)、シシャモ、鮫(さめ)、河豚(ふぐ)、

鮪(まぐろ)、鮟鱇(あんこう)、牡蠣(かき)。

 

 

 

以上が冬の季語に含まれる動物です。

 

 

 

ちなみに、植物だと冬の季語は以下の通りです。

 

 

 

冬菊、寒椿(かんつばき)、山茶花(さざんか)、

枯葉、落ち葉、水仙シクラメン、柊(ひいらぎ)、

葉牡丹(はぼたん)、かぶ、キウイ、ゴボウ、

大根、人参、ネギ、白菜、レンコン。

 

 

こうして見ると、日常生活でよく見かけるものも、

意外と季語に含まれていたんですね。

 

 

だいたい冬の行事や旬の食べ物、

冬眠する動物などが、冬の季語になっているようです。

 

 

そのため、難しく考えずに、

冬の日常のことや、お正月の思い出などを題材にして、

俳句を考えてみてはどうでしょうか?

 

 

まとめ

f:id:homutsu:20171107234127j:plain

 

冬の季語には、冬に使う道具や旬の食べ物、

お正月の風物詩などが含まれています。

 

 

外国の行事なので、俳句に向かないかな、

と思われがちのクリスマスも、ちゃんと季語があったんですね。

 

 

ぜひ冬の季語を上手く使って、

褒められるような俳句を作ってみましょう!